![]() |
地元自治会の引き継ぎ会議してから工場作業。
今日も地味だけど面倒なパテ盛り研磨作業Day。
集塵しても服の隙間から粉が入り込む。
幸い花粉症ではないけどクシャミ出る。(マスクしてても)
息抜きに古材置き場に置いてある「セグロアシナガバチ家族」の
冬期小屋の様子を見ます。
壊れていなければ良しっ!
蓋(屋根)を開けてまでは致しません。
まだ寝ていたら起こされるの嫌だもんね。いろいろと(笑)
仕事の合間に「大菩薩嶺って、どーやって行くのかな?」と
ヤマレコマップ開いてじーっと見る。
なぜ大菩薩嶺?
それは、どなたかのヤマレコ日記で「初狩駅」が載っていて
「味わいのある駅舎だなぁ。ここを使っての山は何処かな?」
という興味から、、、、。
できれば川上駅(信濃川上)まで抜けたいけど
テン泊縦走できる体力ある内にお休み取れなさそうだしな。
次の人生に期待するかー(笑)
初狩の人はてくてく歩きでしょうかね?
はい、てくてく歩きで結構なお時間が表示されました(笑)
直下の小屋で一泊しとかないと鈍足の私は遭難しちゃうかも〜(汗)
大菩薩〰
二十歳の時に、初めてのソロ登山の山
新宿発、急行北アルプスに乗り、塩山で下車
ぁりににも、早く着きすぎ〰
朝一のバスも6時間後なので、塩山駅から夜中に、大菩薩に向けて歩き始めた😁
大菩薩を超えて、奥多摩の小菅へ歩いた覚えの、初ソロの山行の思い出の山です。
お馬鹿な山行ですね😁
県外の山はほとんど行った事が無くって
富士山と高尾山…ぐらいです(自分の足で歩いたのは)
電車使おうと思っているので、コースタイムよりも
電車バスの時刻表をもっとしっかり調べた方が良さそうですね。
ありがとございます!
アシナガさんの冬季小屋は、できれば直射日光の当たらない日陰でお願いできましたら幸いです。
それはそうと、昨日は、上向き/下向き天使の梯子の同時出現を目撃できてラッキーでしたね。
各方面でいろんな徳を積まれて、この先いいことがあるのは間違いなし
アシナガ冬季小屋ですが、実際はもう少し画面左側のとこにあります。
で、上の板材で覆ってあるので雨も当たらない仕様となっておりますー。
これで快適かどうかは彼らに聞いてみないと判らんのですが・・・(笑)
パーッと広がった広い空が大好きです。
この場所からよく西の北アルプス、東の四阿山を眺めています。
傍目からは、途方に暮れているヤバそうなおっさんにしか見えません(笑)
高尾山から甲武信ケ岳まで縦走、、、は何年か前に考えていて
そのまま塩漬けになっている計画の1つです。
コロナ前に歩いておけば良かったと思っています(長野→高尾行きの電車とか)
体の不調もあり、周囲の山々も「眺める岳」になってます(涙
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する