![]() |
あまり山に行けてなくて、予定している夏のアルプス登山に不安と焦り……
「やばい!なんかやらなくちゃ!!」と。
いつもならなんてことない事なのに、この日だけは違ったのだ。
スクワットを20回位した頃、あれ?なんか変だぞ………膝を伸ばしきると痛みが出る。
正座もできなくなり超絶焦るが、まあそのうち治るだろうと、動く時だけサポーターして様子をみた。
………………………………
次第に痛みはなくなり、若干違和感あるかな??くらいになった三連休7/20、越後駒ヶ岳を日帰り登山した。
ロングトレイル何回かやった後、左足の親指の爪が片方くるんと巻いてしまい、その痛さが気になっていたのだが、
駒ヶ岳の下り、下れば下るほどに左膝の違和感が痛みに変化していった。
暑さも酷かったので何かカオスな中、なんとか無事に下山出来たのはいいが、膝の内側が痛む。
温泉で、冷水シャワーをしばらく当てて冷やし湿布を張った。
車内では助手席だが、渋滞もあり長い時間座っていると膝がかたまりSAで休憩した時は膝が伸び切らないし痛かった。
そう、治りかけていた左膝がぶり返したのだ(;´Д`)
………………………
そこから1週間後、まったく痛みが治まらない。伸ばしきれないし、しゃがめない。
7/28に整形外科を受診した。
おそらく内側靭帯か半月板か…
とりあえず湿布を処方され、電気治療(高周波)を2度やった。
変化ないまま更に1週間。
8/4、2度目の受診。
初診の先生が怪しかったので、院長先生を受診。MRIの紹介状を書いてくれて、抗炎症剤と漢方薬を処方。
少し水があるからなるべく歩かないよう言われる。
その日の夜MRIを撮りに行った。
………………………
8/8結果を聞きに整形外科を受診。
結果は、内側靭帯とその周辺組織の炎症。
水はあるけど少しだけ。
半月板は問題なし。
軟骨の擦り減りがありますね
…………年齢的にも初期の変形性膝関節症ですね。とな……
えーーーーっ(T_T)ショック
しばらく痛みがあるうちは歩かないで、自転車や車で移動。運動するならプール歩行か自転車。
痛みがなくなり、高負荷の運動(登山など)をする場合は、体重を今より5kgでも落とせば膝の負担がだいぶ減るので減量必須!
&太腿の筋肉を鍛えること。
でも深いスクワットは駄目。
…………………………………
半月板に問題なかったのはホッとしたけど、まさかの変形性膝関節症………これっておばあちゃんの症状だと思っていたからショックだった。
私がぽっちゃり(MBI23位まで)からデブ(BMIそれ以上)に移行して以来ずーーーっと、痩せろ痩せろと言われ続けるも、
年に1kg弱ずつコツコツ増えていく体重。
食べる量は少ないので、運動不足過ぎて筋力低下が著しいと予想。
さあ、いよいよマジで減量しないと山に登れなくなるかもしれない。
怖いーーーーーー
みちのく潮風トレイルのセクションハイク始めたばかりなのに、膝壊してる場合じゃないんだ。
…………………………
私は小さく生まれ(2800)、30代半ばまではお痩せだった。BMIでいうと標準に満たない数値。太ったことがなかったのだ。
それがだ、30代後半から雲行きがあやしくなる。運動不足と中年太りが進行。
BMIが22を超えると、ぽっちゃり体型となり、あれよあれよという間にメタボの軽度肥満完成。
でも、どこかで受け入れきれてない自分が居たんだと思う。体は確実に重たいし、お腹の贅肉は邪魔だし、明らかにおデブの階段上がってんのに……
登山歴12年目、今まで一時的な膝痛はあっても下山後は何ともなかったのがミラクルだったのかもしれない。
重い体重のせいで、少しずつ少しずつ軟骨が擦り減り膝には大きな負担になっていたんだ。
MRI画像を目の当たりにして、やっと現実味を帯びた。このままではいけない……
老眼は進むし、今度は膝ってか
50代ってこんなんなのか。
60代になったら何が襲うんだろ…
(T_T)ヒィィィ