![]() |
メリット@高速道路;
1.足が楽(特に下山後の脛の筋肉)
2.燃費が良い
3.使用率が上がればトンネルや上り坂での渋滞が減る
デメリット;
・思いつかない
(退屈という意見はあるが高速道路はそもそも退屈な道)
1を補足すると、高速道路ではアクセルペダルの踏み込み量がほぼ一定且つ勾配に対応するための僅かな加減だけで、血流が妨げられて筋肉が疲れやすい状況に置かれる。一般道では踏み込みが比較的大きく変化するので余り問題にならない。
2.静岡から鳥取まで走行した際に往路:18.8km/L(写真)、鳥取〜横浜の復路19.6km/L(スマホを車内紛失で写真無し)を記録した。ハイブリッド車ではない。往路の最後の区間が蒜山高原への上りで19.2から18.8km/Lへ低下した。
3について効果を予測した論文などを調べていないが、トンネル渋滞(関東では大和トンネル、小仏トンネル)や上り坂渋滞を解析して速度低下が原因という調査結果、論文は出ている。
うちのプリウス、
ワタシが運転するより、レーダークルーズで先行車追従させた方が燃費が“格段に”良い!
でも、飽きるし眠くなるので....
反動でセカンドカーは忙しいMTにしました〜
が...渋滞の無い高速道路の巡行は、やっぱりMTも暇です。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
初めまして。コメントを有難うございます。
そうですか、ハイブリッド車の方がACCの燃費御利益が大きいのかもしれませんね。何と言ってもエネルギー回生分で走れますから。
若い頃は高速でも飽きない(?)運転をしていましたが、最近はエコを重視した制限速度巡行なので退屈で退屈で発狂しそうになります。それならACCでも同じ、と使ってみると、あの精緻な速度維持はとても真似ができません。
せめて使用が広がって渋滞が減るといいですね。
では。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する