![]() |
![]() |
無印良品へ買い物に行くのが精一杯でした。
日曜日は起きられましたが、天気は雨・・・
そのまま二度寝して起きたら雨は止み、わずかですが晴れ間が見えるほど。
でも、山へ行く気力は無いのでバイク修理とその後に家族でそばを食べに行くのがやっとでした。
画像1 修理をするためにカウル外したら、レギュレーターがショートしたみたいで端子が焦げていた。古いバイクだからあっちを直せばこっちが壊れるって感じ。
ついでに息子の車のライト交換をしたけど、最近修理から帰ったばかりなのに修理箇所のクリップが壊れていたり、H4バルブ固定するクリップが取れてしまったり、コネクタが外れていたりとちょっとプロとは思えない修理でびっくりでした。
画像2 手打蕎麦 たなぼた庵 いつもはもり蕎麦ですが初めて梅おろしそばを注文してみた。大きな梅干しが4つも入っていて、これはこれで美味しかった。
たなぼた庵、まだ暖簾をくぐったことがなくて、気になっています。
「いつも混んでいる」なんてまことしとやかな噂を聞いたものですから、。
写真のお蕎麦、おいしそうですね。いつか、行ってみます。
たなぼた庵、いつも店の前に行列できてますよね。
本日も並ばずに入ることはできませんでした。
でも、美味しくて盛も良いそば屋となると必然的にここしかないのでいつもここで蕎麦食べてます。
私も古いバイクを所有していますが、やはり年数が経つに連れて電気系統のトラブルが目立つようになりました。
カプラーの接触不良でセルは回るのにエンジンが始動出来なかったり、球切れではないのにヘッドライトやテールライトが点灯しなかったり。
画像のようにレギュレーター回りの配線が焼けてしまった事もあります。
接触不良はまだ理解出来るのですが、なぜ配線が焼けるのだろうかとネットで調べてみた事がありました。
レギュレーター回りは大電流が流れているので、カプラーの接触部が経年劣化で抵抗が増えると熱が発生し、その結果として配線が焼けるらしいですね。
バイク屋に頼んでも迷惑そうな顔をされるので、自分で部品を取り寄せてネットで調べながら自力で交換して乗っています。
お互いに大事に乗り続けましょう。
ホンダの電装系は比較的トラブルが少ないと思っていますが、電線は電流が流れるとどうしても劣化して抵抗値が増大し、あちこちのトラブルを生じるようになります。
本当は配線を全部交換するか張り直しをすれば甦りますが、その手間は掛ける暇はないですね。
こうしたトラブルがあると新しいバイクが欲しくなりますが、エンジンをかけて走り出してしまうと、トラブルなんて忘れてしまいますね。
幸い配線図もあるし、カプラーも手配できたので自分で交換してもう少し延命したいと思ってます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する