今朝の信濃毎日新聞の記事にもなっていましたが、燕岳への登山口である一般県道槍ヶ岳矢村線(通称中房線)の冬季通行止め解除が、道路の崩落により延期されました。
4月19日から今年度の燕山荘の営業が開始予定でしたが、通行止め解除の延期によって燕山荘へのアクセスも不可能のようです。
自分の4月19日の宿泊予約が取れたので、燕山荘と燕岳登山を楽しみにしていたのですが、ニュース映像を見る限りは徒歩や自転車での通行も困難と思われるので、残念ながらキャンセルせざるを得ないようです。
安曇野建設事務所のXやHPにも現時点では情報は掲載されていないので、早期の通行止め解除は難しいのではないでしょうか。
この週末に燕山荘や有明荘の宿泊、燕岳登山を予定されている方は最新情報確認するか、登山の再考が必要です。
詳しくは下記の燕山荘のブログをご覧ください。
https://www.enzanso.co.jp/topics/124065
信濃毎日新聞の記事は、
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025041401022
ヤフーの記事にもなっていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9a7114b210f31e8c9420cd72a6ab6bac82586ac
また、北アルプスでは寒気の流入により山沿いは平地でも(4/15の午後5時頃)雪が降っているようです。(ライブカメラで確認)
夜間の気温低下によっては路面が凍結する恐れがありますので、お越しの際はご注意ください。
自分も残雪期の燕岳に23日に日帰りで
行こうと思っていたのですが今朝の
新聞を見て残念です。
1人、亡くなってしまいましたね。
猿倉駐車場も亀裂とかで閉鎖ですよね?
常念岳の一の沢?でしたか、あそこも
危なそうですね。豪雪地は地盤が緩むん
でしょうね。頼りは扇沢線ですね。
亡くなられた人のことを考えると胸が痛みます。
今シーズンは長野県の西側、北アルプス方面の雪が非常に多いようです。
雪が多いと雪解け水も多いのでそれだけ道路に負担がかかるのではないでしょうか。
登山に行くたびに長野県のアクセス道路の荒れ具合が非常に気になっていたのですが、大きく崩れてしまいましたね。
扇沢線は観光路線のせいか長野県の道路にしては比較的、整備が行き届いているので、何としても死守して欲しいですね。
燕岳がだめなら爺ヶ岳南尾根でも登ろうかって思ってます。
いつなんですか?
19日に針ノ木岳に行ってもらえませんか?
まみちさんのトレース盗んで23日に
我々行きたいです😁
針ノ木雪渓ってヤバそうですよね。
針ノ木雪渓、この時期にあの雪渓はデブリだらけじゃないでしょうか?
興味はありますが、ちょっと怖いですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する