![]() |
![]() |
![]() |
長時間歩き続けるとどうしても痛くなってくる。
でも、アッパーが繊維製でソールの柔らかい靴を履いている時でさえ痛むのはどうも納得がいかなくなってきて…。
ちなみにかみさんは足そのものに痛みは出ないというから、どうやら足が靴に合っている模様。
つまり、痛みが出ている自分の足と靴に問題がある。
ということでちょっとまじめに登山靴選びを始めた。
〜現在の靴〜
A.冬以外の三季用のライトトレッキングには、モンベルのティトンブーツ。
B.冬の積雪期や長時間のトレッキングには、古いLOWAの重登山靴。
・悩み
長時間歩くと足の裏が痛みだす。(A,Bどちらも)
長時間歩いた時に小指の皮が剥ける。(Bのみ)
体感から予想するに、おそらく足に対して靴幅が狭いと思うのだが…
感覚だけでなくデータからも追ってみよう。
〜情報を漁るが…〜
登山靴のメーカーサイトには靴型の話が出てくることが多いが、それを説明している内容が抽象的すぎるのが多くて困る。
『日本人に多い幅広・甲高に合うラストです』
『日本人の足にフィットするラストです』
『ワイドなラストの日本向けモデルです』
↑具体的にどういうサイズだよ…
そしてそれを購入している人たちのレビューもあまりにも感覚的な話ばかりが多くて全く参考にならない。
自分がどういう足のサイズかという前提があって初めて、どのラスト(靴型)の靴を履いてどういう感覚だったのかというレビューが生きるだろうに、それがない…。
〜足のサイズとは一体…〜
そもそも調べてみたら、足の形って日本においてはきちんとJISで計測法が定められてる。
足の長さと足の甲の周長の二つで判断するらしい。
規格番号:JIS S5037
規格名称:靴のサイズ
自分の足を計測してみたところ、足長が252mm,足囲が252mm,足幅が104mmなので、
表に照らし合わせると2Eよりちょっと上くらい。
なんだ。言うほど幅広でもないのかな。
しかし、外国メーカーを見てみると各社独自の規格が多く、どうも海外メーカーの2Eと国内メーカーの2Eは同じではないと言う。
そりゃJISはその名の通り日本の工業規格だもんね。海外はまた別の基準があるのだろう。
いやいや、海外だけではない。
SIRIOのサイトを見ると、このメーカーもまた違った基準で作られている。
「足幅/足長=4:10より大きいか小さいか」
この測定法に当てはめると私は3E+〜4Eに当てはまると言える。(シリオ規格では)
海外はおろか、国内においても基準が各社でまちまちなのだ。
このグローバルの時代において靴型の規格は未だ世界統一基準が無いというから、そりゃ靴選びで失敗する人で溢れかえっているわけだ。
早くISOで標準化しろよ…。
また、靴のサイズは長さ・足囲の二つの要素だけではまだまだデータ不足。
・正面から見た時のアーチ具合(山なりorフラット)
・真上から見た時のつま先のアーチ具合(絞りかスクエアか)
・くるぶしの高さ、かかとの幅、足首の太さ、など…
私のような素人の集められるデータではもはや限界。 やはり実際に履いてみるのも必要。
とは言っても、ためし履きしたからと言って成功する保証がないのも知っている。
お店の中ではザックを背負って何時間も坂道を歩き続けることは無理だから。
もうオーダーメイドするしかないな、こりゃ。w
まぁそこまでは言わなくても足が痛くならないのが目的だから、それに合致するのがあればいい話で、あまり深く考えずにあとは靴型とコストとデザインのバランスで選んでみる。
〜検討条件〜
シーズン:三季用
コスト:3万円以下
形:ミドルカット
〜気になる候補たち〜
○ Vasque ST.Elias -バスク セントエリアス-
海外の有名アウトドアギアレビューサイト、OutdoorGearLabで、ハイキングブーツ部門...http://www.outdoorgearlab.com/Hiking-Boots-Reviews
で高得点で1位を取った靴。
どれだけ快適な履き心地/歩き心地なのか、すごい興味がある。
ところで、バスクは靴幅をNallow(狭),Medium(普),Wide(広)の3種類ラインナップしているんだけど、日本の代理店はいったいどのワイズを輸入しているんだろう?
あと、Amazon.comによればこの靴のWideモデルは「2E」とある。
やっぱりアメリカメーカー。「ワイド」と言っても幅の基準が違うみたい。
これ履いたらやっぱり窮屈かなぁ?
海外通販なら予算内で買える。
* * * * * * *
○ ザンバラン フジヤマ
○ 山幸オリジナル
○ カルツA (コルチナ)
○ フィットウェル コルチナJP
○ シリオ PF.361
○ ハンワグ グルンテン,ベルグラー
革はいいよね、革は。
上で挙げたのはみんな同じようなデザインだけど、値段的に買えるのは山幸かシリオだけだね。
* * * * * * *
○ HAGLOFS VERTIGO HI GT -ホグロフス ヴァーティゴ ハイ GT-
型落ち商品のおかげか、Amazon.co.jpでかなり安く買えるのでブランドもあって衝動買いしたくなる。
でも靴型の情報がないから判断つかん。
* * * * * * *
○ Caravan GrandKing GK72 -キャラバン グランドキング GK72-
スマートなデザインでいいね。
ただ、ちょっと軟すぎる懸念も…。
* * * * * * *
・・・。
今日この日記を書くに至るのに一週間くらいかかりました。w
靴選びは本当に悩みます。
商品選びは自身の心の確証バイアスとの戦いです。
こんばんは
靴選びは難しいですよね。
書かれていたことで気になったのですが、足の裏が痛くなるということについて
靴ではなくて土踏まずが弱いのではないでしょうか?
私も本で読んだだけの知識なんですが、土踏まずは地面に付いたときのショックを吸収するそうです。
そのため疲労が蓄積すると痛くなるそうです。
そこをインナーソールなどで補えば足裏の痛みも和らぐかもしれません。
土踏まずも鍛える必要があるようでネットで検索すると意外といろいろ出てきます。
>>meteoさん
確かに土踏まずが弱いと足裏が痛むのはその通りですよね。
本文に書いておりませんでしたが、インソールも初期の頃にだいぶ検討して、すでに使っていたのです。
布靴にはシダス コンフォマーブル スタビリティ というモデルを使用していて、
革靴にはソフソール エアー というクッション性の高いインソールを使います。
特にシダスの方は土踏まずサポートがしっかりしているタイプですので、その恩恵は多少は受けているものと信じています。
また別の情報として、登山をする際の靴下は
キャラバン ウール5本指インナー
FITS ミディアムハイカークルー
のレイヤリングです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する