![]() |
![]() |
![]() |
岩手山は岩手県最高峰の2038mの山で、下半分は土、上半分は岩もしくは溶岩といった感じの登山道ですので、土の道もガレ場もザレ場も色々なコンディションが検証できるいい機会となりました。
まず、今回履いた地下足袋は、唐津月星というメーカーの「スポーツ地下足袋 サポートスポーツ」という商品。
職人のための足袋ではなくスポーツ用に設計・開発されたもので、土踏まずのカーブやかかと下の衝撃吸収素材など工夫が見て取れます。
http://www.people-i.ne.jp/~s-ishida/
元々は真っ白ですが自分で家庭用染料を使って濃い緑に染めました。
さて、では本題に入りましょう。
今回の岩手山登山で約10時間の行程を履いて歩いた感想を検証項目ごとに書きます。
書いている内容は掛け値なしのリアルな実感です。
地下足袋を広めようという意図も、話を面白くしようという意図もなく、単に純粋な感想です。
V1.足裏は痛くなるのか?
R1.ならない
ベアフットランニングなどの世界ではよく「慣らしてから」と言われますが、私の場合は全然慣らしをする時間的な余裕がなくぶっつけ本番で登山に使用しましたが、普通に歩いていて足裏がつらいということは何もありませんでした。
ちょっと尖った部分などを踏むと足裏が気持ちいいくらいのもので、痛みを感じるほどの突き上げはありません。
V2.つま先を岩などにぶつけて痛い思いをするか?
R2.しない
地下足袋登山のことを調べてるとよく書かれているのが、「つま先をぶつけると痛い思いをするのでその分慎重な足運びになる」と言った感じの内容ですが、特に意識することなく普段通りに歩いていてつま先を岩にぶつけて痛いことは一度もありませんでした。
私の履いた足袋はソール(?)のゴムが指先までまくり上がっているのでそれで保護されていたのかもしれません。
V3.下山時、つま先が痛くなるか
R3.ならない
足袋の場合、靴と違ってつま先に余裕を持たせずにぴったりとフィットするので足が滑って遊ぶことがありません。
あと、靴のようにアッパーの素材が硬いなんてこととも無縁で、布一枚ですので柔軟性が高く、足の動き・変形に対して完璧に追従してくれて一体感は最高です。
V4.グリップは効くか?
R4.かなりいい
これは予想通りというか予想以上にとても良好でした。
今回は雨降りの中の登山になり、岩手山の登山道には岩場もかなり多くありますが、登り・下り含めてほぼ完璧に滑ることなく歩行できました。(唯一滑ったのは、強く雨の降る中、泥のぬかるみに足を取られた一度だけです)
靴と違って底が柔軟に変形するのがキモで、平面な靴底が障害物に対して点で接触するのに対し、足袋底は面で接触するイメージです。
岩の形や木の根っこの丸みに対して足の裏全体で捕まえるような感覚で、足袋底のゴムのグリップ力を100%活かすことができているのでしょう。
これは本当にすばらしかった。
V5.そもそも歩く感覚は靴と違うものなのか?
R5.変わらない
靴で歩くのと足袋で歩くのとで違和感はあるのかと思いきや、何一つありませんでした。
普通に歩く感覚です。
これは個人差があるのだろうか?
とりあえず特別視するほどのものはないと思います。
全体的な感想としては、軽登山靴と同じレベルか、むしろグリップが効く分地下足袋のほうが歩きやすい。
登山靴の面倒なのが、足に「合う・合わない」がシビアなこと。
合わない靴を履いての登山は本当に苦行です。
その点では、足袋は綿の生地一枚ですので足の形にぴったりフィットします。
私の足はLOWAのWXL木型も受け付けない幅広な足ですが、地下足袋なら問題なくフィット。
足との一体感は抜群ですので当然靴ずれとも無縁。
そして何より一番大きいのが、登山靴の10分の1くらいの値段で買えること。
登山靴も所詮消耗品。
冬山で履く革靴は別として、夏山だったら足袋でもいいんじゃないの?
逆に、地下足袋のダメな点。
生地が綿なので雨に濡れます。防水性はゼロです。
そこで対策として考えたのが写真にもある自転車用シューズカバーだったのですが、そもそも底が薄いので下からどんどんと浸水してきました。
靴下が濡れると非常に気持ち悪いものです。(´・д・`)ヤダ
あと、デザインがどうしても現代の登山服とはマッチングが合いません。純粋にダサい。
おしゃれは足元から。
~~~~~~~~~~~~
地下足袋の良さとデザイン性を両立させるものとして次に目をつけているのが5本指シューズ。
つまりビブラムファイブフィンガー(VFF)なんですが、コレめちゃくちゃ高いですので中国の通販サイトからパチもんを安く買って次回履いてみようと思ってます。
こんばんわ。
地下足袋良いですね。
僕はどこでも沢靴ですが地下足袋も足裏感覚良いので穂高などにも向いていると思います。
>tetuRD5さん
こんにちは。
よく言われている「足裏感覚」の意味が、ようやく実感として得ることができました。
岩肌を足裏全体で掴むような…これは靴では絶対得られない重要な感覚ですね。
地下足袋は、岩場や鎖場等の足先の感覚をしっかり感じたい場所に向いていると思います。私の両親も昔、愛用していました(^-^)v 難点は、おっしゃる通りに布地なので雨とかの水で濡れるのと着脱が靴より若干面倒かなぁ?‥‥‥って感じです。
私は地下足袋を欲しくて、何回か試着した事がありますが、私の足は足首が太くて不格好なので地下足袋の全ての鞐が、かかる地下足袋を探せず、悔しい思いをしながら、遂に仕方なく断念しました。残念ですが‥‥、地下足袋は、足首の太い足には向きません(。>д<)
>rinaさん
こんにちは。
1サイズで済むはずの地下足袋のコハゼが全部止められないくらいとは、相当ですね…(゚A゚;)ゴクリ
雨に対してはもともと考えられていないのですから、逆の発想で濡れてもいいという方向で考えたほうが楽な気がしてきました。
はじめまして、こんにちは。
僕も次以降は地下足袋で歩こうと思って色々と準備しています。
とても詳しく参考になるレポありがとうございます☆
ちなみに僕はいくつか試着した結果、力王のものがいちばんしっくりきました。
まぁ、実際に歩いてみないとわかりませんが…。
>sunnybluesさん
こんにちは。
次回から地下足袋デビューですね。ぜひ感覚を感じ取ってみてください。
力王のは底が薄いのでクッション性はない代わりに足との一体感は最高だと思います。☆ミ
こんにちは。
地下足袋登山、とても気になります。
実践している方を、一度だけ高尾山(小仏BS付近)で見たことが有ります。
いろいろ検索すると、安全のためにインソールを入れている人もいるようですね。
(とがった岩に着地してしまった時の足裏の保護とか)
あと、足が濡れてしまうのはゴアテックス・ソックス等で対応できるかもしれないと思いました。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1108797
とか。
では。
>ta_ht81sさん
こんにちは。
そうそう、足袋用のインソールもあるんですよね。
今回私が購入したのはもともとクッション性の高いタイプのものでしたので入れませんでしたが、歩いてみて足裏が痛くなるようでしたら敷くことも検討の価値ありですね。
モンベルのゴアソックスは前に見た時オッて思ったんですが親指が割れていないので足袋には向かないのが残念なんです。
保温のためだけでしたらネオプレンソックスで指割れタイプもあるんですが、縫い目は防水されていないし…。
こんにちは。
あぁ、確かに親指部分が割れてないとだめですね。気が付きませんでした。
濡らさないようにというのは諦めて、濡れる前提で使う(=濡れることを気にしない)のが良いのでしょうね。
同様に、山での話ではないですが、暑いときに「汗をかいている状態が不快」と感じなくなれば、外での行動も楽になると思っています。
では。
昔、黒4ダムから黒部源流を地下足袋草鞋で歩いた事がありました。いつも沢登りの下山は地下足袋のみでした。雲の平から伊藤新道を台風の大雨の中下山した時に滑って崖から落ちました。(途中で木に引っ掛かかって命拾い)それ以来怖くて履いていませんでしたが、昨年からまた履きはじめ、変な表現ですが1日10時間以上休憩なしで歩いても足をマッサージしてくれる感覚があって結構歩けます。乾いているときのグリップは抜群ですが、泥状の道では滑ります。
はじめまして今日は
私も地下足袋登山を検討してみたくなりまして、是非参考に教えていただきたいのですが、今までミッドカットの登山靴で登山をしておりましてので気にかけたことがなかったのですが、足の甲側から足首にかけての保護の問題なんかはいかがですか?
例えば、木の根またぐ時に下から木の根を蹴り上げてしまうとか、草むらの中を歩く時に突き出たトンがった木の根で足首辺りを点くとか、の足の底より上側への衝撃はいかがですか?私はたまーにしてしまうので、勿論気をつけるのが一番ですけど。
是非経験者の方に教えていただきたいのです
よろしくお願いします。
> yoshi1600さん
はじめまして。こんにちは。
ご質問の件ですが、とりあえず今回の山行の中では特に痛みを伴う衝撃をもらうことはありませんでした。
確かに足袋の生地は靴に比べたら薄いですが、一応靴下は履いていますのでちょっとぶつけたり刺さってきた程度では突き抜けるような衝撃にはならないようです。
参考までに、履いた靴下はメリノウール素材の『インジンジ オリジナルウェイトクルー』です。
http://item.rakuten.co.jp/bagpacks-r/injinji-od-ow-crew-nuwool/
あと一番重要なポイントとして、私が地下足袋登山をしたのは今回が初めてでまだ1回のみということです。
参考になるかならないかはよくご検討下さい。
ありがとうございました。
再度検討いたします。
もし私も使用することになりましたら、使用感をアップさせていただきます。
先日はコメントありがとうございました。
検討の結果、唐津月星 [スポーツ地下足袋 サポートスポーツ]を私も購入致しまして、先ほど近所のハイキングに行って来ました。
文面汚しですが、敬意を表しまして、勝手にコメント入れさせていただきます。
登り一時間半弱。下り一時間強
合計三時間弱の山行でした。
概ねukiponさんと感じるところは同じですが、もうひとつ私の感じた良い点は、登山靴に比べて非常に軽いということです。足上げもかなり楽チンで、最後まで軽いフットワークが続きました。
逆に、想像でき得るデメリットは、濡れたとき水を吸って、かなり重く感じるであろうということでしょうか?(今日は快晴で水濡れとは無縁でした)やはり水濡れ時の対処方法が問題ですかね?
長文失礼いたしました、以後は当方のレコにて使用感などアップ致します
では、失礼いたします
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する