![]() |
![]() |
![]() |
週末、雨ですねェ〜
8月の長雨が終わったと思ったらまたまた秋雨前線べったりでよわったものです。
まあ、そこそこの天気だったら今日は地元奥武蔵山歩き、そして明日は畑仕事といつもの週末ルーティンを予定してのですが、この雨じゃねぇ

朝方霧雨状態だったのでちょっと畑仕事。
カッパ着てダイコンの種だけは蒔きました。
雨じゃなければ秋野菜の土づくり予定でしたがこれは来週に延期かな?
午後から止み間を縫って狭山丘陵にウォーキングに出かけました。
自宅から住宅街を抜けていつものコースをたどり六道山から西側のコースを登ったり、下りたり。
雨で薄暗く、適当な被写体もないのでカメラを出すことなく歩くのみ。
赤土斜面の下りはまあ滑る、滑る。
生まれたてのバンビの態勢で何とか切り抜ける場所が数か所ありました。
雨も強まり、気分も乗らないので帰り道にいつもの耕心館を覗いてきました。となりのけやき館では「八高線の歴史」を展示中。
濡れた体を乾かしながら遠い昔に見たSL写真など見学。
そして耕心館。
ナンバンギセル、ヤマトリカブト、カリガネソウなどなど。
そんななかでも安定の耕心館、それほど広い敷地ではないのにいろいろな花たちが咲いていて、いつ行っても何かしらある感じがします。広すぎないからかえって手入れが行き届くのかな。我が家の庭は広くないのに草だらけだけど(笑)八高線は子どもの頃にSL乗った思い出。昭和47年、鉄道100年記念号だったようです(遠い目)
八高線の歴史展、興味深かったです。
旅客用としてではなく、群馬からは生糸や絹織物、秩父からは寄居経由でセメント運搬、
そして奥多摩からは砕石や材木運搬と物流がメインだったようです。
上越線、秩父鉄道、青梅線、五日市線と繋がる八高線。そして南武線から横浜へと。
子供の頃夜遅く聞こえたSLの汽笛。そんな資材・製品を運んでたんですね。
毎日雨続きで弱りますね。
傘さして狭山丘陵でトレーニングがてら歩きましたが、薄暗く蜘蛛の巣だらけ。
適当に切り上げて耕心館で一休みでした。
数は少ないですが、遠くまで出かけなくても貴重な花がみられ重宝してます。
そろそろ晴れてほしいです。
山も行きたい、畑仕事もやりたい
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する