|
9月10日
抜釘手術から半年の検査
異常なし
11日
開店時刻に予約していたレンタカーへ
家に戻り荷物を積み込む
これまでと違い家スタートなので物量は気にせずフル装備を乗せる
昼過ぎに那須高原へ到着するも天気悪く那須岳は翌日に
キャンプ場
12日
那須岳へ
下山後には温泉、そして裏磐梯へ移動
天気予報は良くなくこの先の予定に悩む
夜に雨、翌日の山行は諦めて就寝
キャンプ場
13日
早朝より天気予報の確認
かなり悩むも西吾妻山へ
到着する頃には晴れ、大成功
山頂には拍子抜け、道中は良い
天気は安定せず夜はまた雨
キャンプ場
14日
予報より早く雨上り、急ぎ支度して磐梯山へ
下山後は安達太良山の為に移動
岳温泉
15日
早起きするも残念なことに雨
北の天気は良さそうなので予定を変更
一気に北上して八幡平へ
昼過ぎに到着しすぐに山頂に
藤七温泉も
夕方、立派な岩手山が見えた
ペンション
16日
岩手山登り出すも途中で雨が降ったりやんだり、避難小屋で昼食しているとどしゃ降り、この日は早いがここまで
避難小屋
17日
一日待った岩手山だが山頂は強風で雲の中
下山後に早池峰山へ移動、途中で通行止めさらに細い道、河原の坊キャンプ場は笹に覆われている
と苦労の連続
キャンプ場駐車場にテント
18日
早池峰山へ、中腹から強風
景色は良い
細い道は避けて遠回りして乳頭温泉へ
途中で小岩井農場に立ち寄る、偶然フォロワーさんに会う
キャンプ場
19日
この日は観光の日
乳頭温泉の朝風呂してからゆっくりスタート
奥入瀬を少し歩き要所のみ見る
酸ヶ湯温泉の千人風呂は一人で広々
キャンプ場
20日
八甲田山、山頂まではもったがそのあとは雲の中
弘前から見える岩木山に圧倒
ビジネスホテル
21日
岩木山、変化が豊富で楽しいコース
岩木山神社でご朱印も頂く
また天気悪い予報で進路に悩む
恐山へ観光か登山を続けるか
ビジネスホテル
22日
天気予報が変わってきた
恐山は取り止め、三内丸山遺跡のみの観光にして南下する
海近くかこの日は暑い
キャンプ場
23日
鳥海山、景色は良くて紅葉も進んできた
長めの山行でゆやや疲れる
キャンプ場
24日
早朝より移動して月山へ
途中で通行止め、ビジターセンターで迂回路を聞き登山
しかし、この日は調子が出ない
短いコースなのだがこの遠征で一番辛い山となった
雨予報なのでテントは避ける日が続く
ビジネスホテル
25日
雨、昨日の不調もあり疲れが出たのだろうか
この日は昼食の他は外出せず休む
時間も取れたのでゆっくりプランを練る
ビジネスホテル
26日
蔵王へ、綺麗なお釜が見えて満足
休んだお陰が調子も戻る
地蔵尊でゆっくりコーヒーするとガスる
帰りはお釜見えず
山寺も観光、1000段の階段も余裕
温泉宿
27日
銀山温泉の観光
昼間は搬入業者の車などもあり風情に欠ける
ここは宿泊して夜の散策が良いのだろう
台風が接近してくるらしい
朝日鉱泉
28日
朝日岳
昼前に雨がパラつき出す
避難小屋では先に到着した方や朝日鉱泉で出会った方と話す
飯豊山のダイグラを勧められる
避難小屋
29日
稜線歩きが楽しい、秋も深まってきた
ホテルで裸になり気が付く、マダニに喰われていた
ビジネスホテル
30日
台通過中
予定を組み直す
飯豊山のコースに悩む、台風の影響が登山道に出ないか心配も
漫画喫茶で息抜き
ビジネスホテル
10月1日
台風の通過後だが風は強い
虹は綺麗だが惑わされない、飯豊山はまだ危険
午前中は漫画喫茶へ、午後は安達太良山リベンジの為に岳温泉へ
宿の方に覚えられていた
温泉宿
2日
雲は多いが安達太良山へ
山頂は強風、ふらつくほど
下山中、雲の下の景色は良い、紅葉が素晴らしい
飯豊山に備えて移動
飯豊山荘
3日
悩んだ挙げ句、挑戦の飯豊山
ダイグラ尾根で登る
道は迷うことなく尾根から景色は素晴らしい
避難小屋では到着した方達と話が弾む
楽しい時間を過ごせた
避難小屋
4日
この遠征一番の景色を歩く
予定よりも早いペースでもう一泊の予定を取り止め一気に下山へ
ピザの食べ放題でカロリー摂取、予約もしておらずキャンプ場の調べもないので夜遅く通ってた漫画喫茶でプラン考える
漫画喫茶
5日
深夜になっても考えがまとまらない
次の台風も接近、山の上はまた強風が続く
越後駒ヶ岳が東北のくくりだが次回以降の北関東遠征に組み込めるルート
飯豊山の余韻にも浸りたくここで遠征を終える事を決めて仮眠
朝早く帰路へ
今回の遠征では飯豊山が一番
岩木山と岩手山には遠くから見て圧倒される
東北は名湯も多く良い旅になった
北海道遠征、中部プチ遠征に続き東北遠征
どうも遠征中に一度は調子が悪く苦しい登山があるようだ
前半に飯豊山の予定が天気に影響されほぼ予定の逆ルートとなった
登山しながら天気の確認、次の宿泊、山行記録と遠征は日々疲れる
が楽しい
来年は九州遠征、北関東プチ遠征、通いで長野と百名山の終わりも見えてきたか
しかし、北アルプスは簡単ではない
残した南アルプスの南部もアクセスが…
ゆっくり頑張りたい
いつもレコをありがとうございます。
tennkaさんのレコを拝見すると、自分の先を歩くtennkaさんの背中を見ている気持ちになります。
頑張れば自分も同じように復活できると、リハビリの励みになります。
来月は術後24週になります。
筋力測定の結果次第で低山解禁になりますが四捨五入50歳なので、どうなることやら
心配ですが、頑張ります。
また、楽しいレコをお待ちしています。
いつも拍手いただきありがとうございます
日記を拝見しますとかなりハードなリハビリをしているようですね
私は普通に登山していますが左右の筋肉量が違い歪みとなって腰痛になる等まだまだです
歩く上で重要な脚は簡単には完治しないようで…
お互い焦らずにゆっくり頑張りましょう
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する