ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > GipfelさんのHP > 日記
2012年11月27日 23:54未分類全体に公開

ようやく奥秩父主脈を踏破!

普通の人ならあっという間に歩き通してしまう奥秩父主脈
通しで歩かなかったため8ヶ月がかりでようやく繋ぐことができた。
奥秩父主脈の記録を1つの記事にまとめておくことにした。
(自分で奥秩父主脈の思い出をまとめて見たいことも兼ねて)


[b]第一弾[/b] 雲取山〜雁峠まで 3/8-11
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-174289.html

厳密には稜線を歩かずに主脈縦走路の方を通ってしまっている。
3月に行ったため積雪がスネほどあり、思いのほか進むのが大変だった。


[b]第二弾[/b] 雁峠〜甲武信ヶ岳 (黒川鶏冠山と三国峠) 5/2−5
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-187603.html

5月になり久しぶりに奥秩父主脈の先を歩きたいなとは思ったものの
第一弾で使った下り口から雁峠へあがるのは面白みに欠けると思ったので、
思い切って大菩薩連嶺最北端の黒川鶏冠山から縦走することにした。
GWだというのに土砂降りの中、凍えながら先へ進んだことをよく覚えている。
柳沢峠のドライブインのオジさん、笠取小屋の親父さんには親切にしてもらった。
甲武信ヶ岳から主脈縦走路を西へ進めばいいものの
埼玉県境が面白そうだと思い、ここから三国峠まで北上した。
結果的には物静かで面白い山歩きができたとは思う。
武信白岩山はなんで登っちゃいけないことになっているのか未だに気になる。


[b]第三弾[/b] 国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳 (乾徳山、奥千丈岳) 5/25−26
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-194000.html

奥秩父にハマったのかわからないが、第二弾の3週間後に今度は更に西側へ行く事にした。
やっぱり普通に縦走路を歩くのは面白くないと思ったので、乾徳山から縦走することにした。
国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳もなかなか渋くて奥深い奥秩父らしい所だったが、
乾徳山の裏側にある黒金山〜白檜平〜奥千丈岳も山深く落ち着いた雰囲気だった。

このままドップリ奥秩父に浸かるのかと思いきや、
この後しばらくは日帰りロングにハマッてしまったので奥秩父へは行かず


[b]第四弾[/b] 国師ヶ岳〜金峰山〜小川山 (鷹見岩、天狗尾根) 7/13-14
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-206244.html

金峰山の五丈岩を間近に見てみたいということもあり、
第二弾からしばらく時を置いた7月に歩くことにした。
毎度のことながら縦走路だけを歩くのは面白くないので西沢渓谷から石塔尾根を使った。
これが裏目となり、遭難者と人生初遭遇。いったいどれくらいの期間横たわっていたんだろう。
家に帰れたのだろうか?回収に行った警察にいちいち連絡を入れるのは悪いのでどうなったかはわからない。
天狗尾根はなかなか面白かった。あそこは晴れた日にまた行きたいものだ。

小川山から下りた時にはこれで奥秩父主脈を繋ぎ終わったという達成感があった。
それに道のない山はやっぱり歩くのは良くないなと思い、しばらくはメジャーな北アルプス、南アルプスを縦走した。


[b]第五弾[/b] 小川山〜大双里〜横尾山〜飯盛山 11/23-25
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-248070.html

やっぱりまた奥秩父を歩きたいと思い、地図を広げ小川山を見てみるとは奥秩父主脈は更に西へと続いているということに気づき、
小川山より西は登山道がないものの、ヤマレコユーザーの方でも少なからず歩かれている事を知る。
たとえ、登山道がないとしても歩くことができるのであれば
そこを歩かずに奥秩父主脈を全部繋ぎました。とは言いたくない!
と思ったので、小川山から更に西へと足を延ばすことにした。
当然のことながら登山道がないので地形図を頭に叩き込み、念入りに準備をして山へ入った。

いざ歩いてみると、人通りが少ないだけあって山は本来の姿を保っているようだった。
きっと奥秩父主脈の縦走路も切り開かれた当初は同じようないい雰囲気だったのだろうと考えながら歩いた。
横尾山までは奥秩父の雰囲気を保っていたが、その先はあまり奥深い山ということはなく、飯盛山あたりは奥秩父らしいとは感じなかった。むしろ高原地帯という印象だった。

一応地理的には奥秩父主脈の最西端の山は飯盛山か平沢山のようだ。
さらに西には三角点峰の袖崎山があるが、遠目には小高い丘という印象
残念ながら袖崎山の三角点には行かなかった、いつか八ヶ岳へ行く際にでも行こうと思う。


[b]まとめ[/b]
とりあえず奥秩父山塊の背骨とも言うべき主脈を歩き通すことができたので、
今後は主脈から伸びる支脈にある山(茅ヶ岳、和名倉山、瑞牆山、両神山など)にも足を延ばしたいと思う
それから大常木山〜竜喰山〜唐松尾山〜笠取山は縦走路を歩いたため、稜線上を歩いていないのでリベンジしたい
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する