![]() |
![]() |
![]() |
塩崎村三角点へ訪れてきました。
一等三角点マニアという訳でもないですが、
道標や山名のないところも歩いていると、
三角点をひとつの目標に歩くことが多くなっていました。
そうやって歩いているうちに、
山梨県内の一等三角点のある山はほとんど登ってしまいました。
最後に残ったのが、唯一下界にある"塩崎村"三角点でした。
近隣の路線バスの本数もかなり少ないので
なかなか訪れるチャンスがありませんでしたが
ついに妥協してマイカーで訪れることとなりました。
三角点は式場にあり、仏滅の日に訪れたものの式場は営業していました。
迷惑を掛けてはいけないので、駐車場脇にある三角点をカメラに収めてそそくさと退散しました。
山梨県内の一等三角点で最初に訪れたものから順に
・八ヶ岳の主峰「赤岳」 2003年9月14日 ほか3回
・御坂山地の「黒岳」 2004年1月17日 ほか1回
・「雲取山」 2004年10月16日 ほか2回
・小金沢連嶺の黒岳こと「小金沢山」 2012年2月19日
・奥秩父の「國師岳」 2012年5月25日 ほか1回
・南アルプスの「甲駒ケ嶽」 2012年9月7日 ほか1回
・天子山塊の「毛無山」 2013年4月21日
・「御正体山」 2013年6月22日
・巨摩山地の「大峠」 2014年6月14日
・「塩崎村」 2014年7月13日
八ヶ所目の御正体山までは一等三角点を
全て訪れるということは意識していませんでしたが
山梨県内の山は比較的歩いているので
全て訪ることができるのではないか?と思うようになりました。
巨摩山地の大峠は色々とチャンスが巡ってきたので
比較的容易に訪れることができましたが、
やはり、難関は「塩崎村」でした。
普段は稜線繋ぎをメインに歩いていたので、
たまには違うことをするのも楽しいなーと思いました。
ギッフェルさん
稜線繋ぎをとことんしていた副産物ですね。一等と二等と三等の違いも詳しく知りませんが、甲斐市塩崎にほかの九つの三角点を見渡す一点があったというわけですね。確かに甲府盆地の中央近くのようです。ここらに来ると、奥秩父も南アも八ツも御坂も、全部見えます。ここをはずすとどれかが見えににくくなるかも。割と近くですから、冬の晴れた日にでも行ってみようかな。
yoneyamaさん こんにちは
塩崎村三角点の近くにお住いでしたか
等級の数字が大きくなるほど短い間隔で三角点は設置されているそうです。
私の場合は三等三角点を一番よく見かけますが、
一応、五等まであるそうです。
これからも時間を有効に使って稜線繋ぎを続けてきたいと思います!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する