|
![]() |
![]() |
ようやく北海道遠征(富良野岳〜十勝岳〜トムラウシ山〜旭岳〜愛別岳〜黒岳)の山行記録をまとめ終わりました。
以下、山行記録のurlです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-495675.html
感想などいただけたらうれしいです。
そして、15日に下山後も17日まで北海道に滞在していたのですが
山へ登っていたわけではなかったので、
その間の行動記録はこちらの日記へ記すことにしました。
【8/15(6日目)】
下山後はバスで旭川へ行きました。
到着時間は19:20で、駅周辺にてレンタカーを借りました。
ここから、国道237号線(富良野国道)にて富良野まで向かい
そこから、国道38号線(狩勝国道)にて狩勝峠を越え
道道75号線、133号線を通り
道の駅"しかおい"にて駐車しました。
ドライブ中に購入したジンギスカン用の肉を煮込んで食べてから
山行中に濡れたものを駐車場にて干しました。
【8/16(7日目)】
干していた登山具はすっかり乾き、
前夜のジンギスカン鍋の汁でモチを煮込んで食べてから出発しました。
まずは、第一目標のトムラウシ山バッチを購入するため、
トムラウシ温泉(国民宿舎 東大雪荘)へ向かいました。
川沿いの道で快適なドライブができましたが、
途中から砂利道へと変わり、アップダウンの激しい道を抜けると
トムラウシ温泉でした。
トムラウシ温泉ではトムラウシ山へピストンで登る人が多いようで、
駐車場もそこそこ入っていました。
トムラウシ山バッチとはいうと、無事に購入することができました。
ここから、走ってきた道を戻りました。
時間がかなり余っているので、さらに何処かへ行こうということになり、
二人とも訪れたことのない襟裳岬へ行くことにしました。
道道75号線へ戻り、大都市の帯広まで行きました。
ここから帯広広尾自動車道を使い、現在の終点である更別ICまで行きました。
再びした道となり、道道236号線(広尾国道)を使い、
道の駅"忠類"にて休憩をとってから先へ進みました。
黄金道路と呼ばれる海岸線の道をひたすら走り、
いつの間にか、道道336号線(ナウマン国道)となり
海岸線が近づいてくると十勝港が見えました。
海風に当たりながら海岸線の道を進み、
道道34号線(襟裳公園線)を走っていくと
襟裳岬に着きました。
"何もない"わけではなく観光地化していて騒がしかったです。
末端までは徒歩で向かい、写真を撮ってから帰路につきました。
移動距離
6日目:旭川〜鹿追 140キロ
7日目:鹿追〜トムラウシ温泉 60キロ
トムラウシ温泉〜襟裳岬 200キロ
襟裳岬〜旭川 290キロ
後から確認してみたところ、合計700キロほど移動していました。
色々と楽しめたお盆休みだったとおもいます。
これからのシーズンは少ない時間の中でどうやって楽しもうか悩むところです。
>"何もない"わけではなく
全く世代が違うけれどご存知なんですね。
1974年の年末の奥多摩の大岳山荘のラジオでその年のレコード大賞受賞のニュースを聞きました。
takeosさんお久しぶりです!
襟裳岬のことはNHKのとあるドキュメンタリー番組でしりました!
たしかそこで襟裳岬の歌が出てきたような気がします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する