![]() |
![]() |
![]() |
リハビリ第2弾で小谷城に行きました。
たまたま台風の影響で翌週に延期になった「小谷城戦国時代まつり」が開催されていた。まず会場の駐輪場に自転車をデポし、道の駅「浅井三姉妹の郷」に車で戻りここから北国街道脇往環を通り八島集落、お市の方が逃れた実宰院、尊勝院町、伊部宿と周り小谷城へと歩んだ。小谷城のまつりの喧騒の中をくぐり抜け、清水神社に向い、いよいよ小谷城の山城巡りをする。流石に織田信長が絶賛するだけの城である。西側の尾根を朝倉が守り東の尾根は、神閣や仏閣が奥に仕切られ、本丸、大広間、赤尾屋敷、お馬屋、お茶屋、番所へと出る。(逆巡りだったかな)追手道を暫く歩いてP に戻った。この山城は、歩いてみてよく分かるのだが、当時の生活や戦いの跡が今なお色濃く残っていて、落日の日がほんのひと昔前のように偲ばれ、大石垣の崩れを見るとじんとくるものがありました。pに戻るとまつりのフィナーレで、長政筆頭に主要メンバーが鎧を纏い仮装武将達がまつりを引き立てていた。最後にもち投げの餅を2個ゲットして帰る。稲穂の実った田んぼから伊吹山も堂々と黄金に輝き、爽やかな秋の一日でした。そして歴史ロマンで満たされた一日でもありました。世は満足じゃ(^-^)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する