![]() |
![]() |
![]() |
当日の山行の様子は、後程アップします。
当初4/24(木)の10時に、二股ゲートから猿倉までの冬季通行止めが解除される予定でしたが、雪崩等に伴う落石及び路面変状により、災害が発生する恐れがあり、交通の安全の確保が困難な状況である為、通行止めの解除が延期になりました。
尚、解除予定日は未定です。
4/18の夜の地震の影響かもしれないですね。
4/17に二股から入山して猿倉まで歩いた時の画像を載せましたが、今にも雪が崩れそうな箇所が何箇所もあって、速攻で通過しました。
本当は、双子尾根経由で白馬三山を縦走する予定でしたが、気温が高くて雪がグズグズで踏み抜きの連続でかなり時間がかかって、スタミナもかなり削られたので、敢えなく途中の奥双子のコルで敗退して、予定より1日早く下りてきました。
4/18は、大町の実家に泊まりましたが、築100年のボロ屋なので、地震のあった時は、激しくガラス戸や扉、窓枠がガタガタと鳴って、家が壊れるんじゃないかと思うくらいの揺れが夜中まで4回程ありました。
こんなに激しく揺れたら、雪崩れの一つや二つ起きても不思議じゃないなぁと思ったので、予定を早めて下りてきてよかったなぁと思いました。
地震の影響があったかどうかはわかりませんが、いずれにせよ猿倉までの通行止め解除は延期になりました。
なので白馬岳を目指す方は、引き続き二股ゲートから歩きになります。
主稜線はトレースがあるようですが、雪はグサグサで雪崩れのリスクも地震の影響で高くなっていると思われるので、行かれる方は細心の注意を払って行かれることをオススメします‼️
https://www.vill.hakuba.lg.jp/gyosei/soshikikarasagasu/kensetsuka/kensetsukakari/1/tuukoudome/10031.html
タクシーでのアクセスすらだめになったんですね。今週末から、白馬山荘に2泊のつもりでしたが、友人に強く止められ行き先を変更しました。久々の積雪量、先週から木曜までの気温の上昇、トドメの地震。雪崩リスク激増ですものね。BCスタイルならまだ滑って逃げ切れる可能性があるでしょうが、踏み抜く雪質で登山スタイルは雪崩から逃れられませんものね。
「白馬大雪渓は懐広いし、真ん中まで崩れてこないだろ」と高を括っていましたが、過去の資料を見て猛省しました。
行き先変更は、賢明な判断だと思います😊
来月半ばくらいになったら、雪も落ち着いてきて雪崩れのリスクも減るでしょうし、通行止めも解除されているかもしれないです😊
ただその時は、主稜線は避けて、普通に大雪渓を登った方がいいような気がします‼️
いずれにせよ気をつけてお出かけなさって下さい😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する