|
特に日本酒の「通」ではないけど山の思い出とお酒がコラボして良い酔い方が出来る…気がする。
一昨日浅間周辺の山を歩いた帰り道、小諸で地酒を検索したら「大塚酒造」さんがヒットした。他にも何軒かの酒造があってさすが小諸は城下町。
大塚酒造さんは素敵な女性杜氏が造られていてその中から生酒を二本ほど買い求めて帰りました。
もちろんその為にクーラーボックスを用意してたので。
他にも磐梯山や安達太良に登った帰り道、福島のお酒を物色することや、新潟はもちろん富山のお酒も最高です。
そして日本酒の美味しさに対してそのプライスの何と安いことか。インバウンドでこの美味が高値にならないことを切に願います。
浅間嶽は天狗の湯さんで飲みましたが、まだ感想つける前でそこまでよく覚えてないのでまた買って品評したいな〜と思ってます。
福島も沢山ありますよね〜。…と言いつつ、丹沢なんかも2,3蔵あったり、房総の山でもちょくちょくあったり日本酒の世界は広く深いですよね。
他の品物やサービスと比較すると四合瓶で1200〜2300とはなんと安いことか! 最近ちょくちょく値上げが見られますが、日本酒業界は正直ブラックに両足突っ込んでる業界ですので、なんだかこれだけ安く買えるのは申し訳なく思ってしまいます。安いほうが嬉しいですけどね!
コメントありがとうございます。
ほんとこれだけ美味しく飲めてこの値段は超破格ですよね。
最近は下山して入るお風呂と地酒屋さんは必ずチェックするようにしてます。
家人には「呑みすぎ」を叱られますが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する