|
|
|
11月末から6月初めは山スキー(BC)、その他の期間はハイキングですが、体力の衰えを実感しながら、毎週山に入ることがトレーニングになると考えています。
百名山は2003年、利尻山を最後に終了、富士山は1996年の8月に毎日新聞のツアーに参加して初登頂、2004年(50才)の5月に富士山登頂山スキーを経験してからは、健康のバロメーターとして、毎年のようにわが会の山スキー仲間と登頂山スキーをやらないと気が済まなかったが、62才頃から徐々に体力低下により登頂山スキー厳しくなり70才を最後に登頂山スキーは諦めました。
その後は富士山をいかに楽しむかを考えたあげく、五合目以下のBCや、ハイキングに興味が湧き、現在は特に花探しハイクで富士山麓をウロウロしていることが多く、ヤマレコ記録に残しています。
数年前、小生もワゴニアのヤマレコ記録に接し、ビックリポンでした。写真1は2022年12/3に水ヶ塚公園からワゴニア見学に行ったときの写真です。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4971662.html
いったい誰が、置き去りにしたのか、謎の謎ですね??
最近林野庁の撤去に関する看板があるとのことで、ワゴニア見学のヤマレコ記録が多数報告されています。
小生ももう一度、今度は須走五合目から幻の滝経由で行ってみたいと考えています。
さて、夏富士の喧騒の登山ブームは凄いですね。
もう体力がないので、この時期にあの喧騒の中に身を置いて登頂することはありませんが、五合目周辺から山麓を、種々の目的で楽しむことは最高ですね!!
アプローチも近く、静かなハイキングやBCが楽しめますよ。
写真2はかなり前の10月10日に御殿場五合目登山口から宝永山ハイクの時の写真です。砂走りの魅力的なショットをゲットできました。
富士山山麓の花探しは数年前から興味があり、頻回に足を運んでいます。
真夏でも標高が高く、苔むした林間のためそれほど暑くなく、ゆっくり自生ラン探しなど魅力的です。
写真3は御庭上付近のエゾスズランです。初めて見ましたが絶品でした。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7072945.html
これからも体力に応じた富士山麓の花探しハイクとBCに挑戦し続けるようトレーニングも続けたいと考えています。
今年の富士山5合目以上は山梨側の有料化・ゲートが話題でしたが、評価がある一方で、日付指定なので天気が悪くても無理をする人がでないかとヒヤヒヤしながら見ていました。
その一方で5合目以下はとても平和ですよね😅 アプローチが長くなりがちではありますが、富士山信仰の神社(跡)もあちらこちらに有りますし、馬の背でご来光でなくご来迎を見られるととても嬉しかったり、幻の滝、グランドキャニオンも♪
ワゴニアは昨年見てきた(
http://yamare.co/5546138 )のですが… あんな深い砂地をよく登れれたものですよね。一体どんな経緯があったのかと…🤔
これからも5合目以下を、あと行ければいつかお中道を歩いて楽しければと思っています。
コメントありがとうございました。
本当に五合目以下は裾野が広く、魅力は計り知れないですね。
私もグランドキャニオンは3回、幻の滝は2回、経験していますが、10月末には会のメンバーと樹海台駐車場からハイクアップし、2回目の御中道を計画しています。
冠雪富士と黄金色のカラマツを期待しています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する