|
|
|
窓開けると天気良いし非常にポカポカして暖かい!!なのにお昼とは、、、
スタートダッシュに失敗した土曜日、紅葉ついでに銭湯な1日でした。
【ゆ】京都の銭湯 鹿王湯@京都府/京都市右京区
・やはり紅葉の時期は別格な嵐山界隈、歩行者天国も凄い人人人、、、
宝厳院を見た後、本日の目的地”鹿王湯”へ。番台のおじいさんにも
『凄い人やったやろ〜?』と話しかけられましたがホント凄かった…。
・渡月橋や嵐山の中心地からも近く、JR嵯峨嵐山駅からも徒歩10分程度の
便利な立地ですが、住宅街に佇む非常〜に静かな街中銭湯です。
・嵐山の喧噪とは打って変わって、16:30入浴時点で先客はおられず
私ひとり(浴室の外から写真を撮らせて頂きありがとうございます)、
17:10に風呂あがる頃は4人くらいな混雑度でした。
・京都の町家風のレトロ系銭湯とは異なる、純粋な昭和レトロ銭湯です。
・古い民家風の銭湯ですが、暗くわびしい感じは全くなく、
古いですが清掃も行き届いた感じで非常に好印象。
・入る時の番台のおじいさん、帰る時はおばあさんに交代されてたけど、
笑顔が非常に素敵でお声かけも頂きホッコリさせて頂きました。
・若干狭い部類の銭湯で、小さ目な湯船が3つ、浅湯・深湯・泡湯、
の3つが並んでますが、各々2人サイズくらいの小さな湯船。
・カランは9台、赤青プッシュ式蛇口と、壁固定シャワーがある快適仕様。
・浴室小さ目ながらも、1人サイズの水風呂があり、温浴↔水風呂の
快適スパイラルをアドレナリンが満タンになるまで満喫できます。
・お湯は43度くらい、水風呂は18度くらい、どちらも快適温度です。
・入浴料は京都の銭湯料金の430円
風呂上りは日も暮れ、夕闇に浮かぶ軒先ののれんも良い雰囲気♪
久々にアドレナリン満タンになる快適銭湯でした。
初めまして
子供の頃は、近所のお姉さんたちとよくお風呂屋さんに行っていました。懐かしいですね
ハイキングを始めたのは最近ですが、嵐山は毎年春or秋に行くことが多いです
今度は帰りにお風呂屋さんに寄るべえ
kogoさん こんばんは。
そうなんですよねぇ、やはり銭湯って、どことなく
懐かしくて切ない面も持ち合わせてますね。。。
そんな銭湯、京都周辺の山歩きでは下山後のお風呂として
よく利用しますが、これもまた一興で大好きです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する