|
|
|
わたし、お風呂が好きなので山歩きと全く関係なくお風呂巡ってます…。
で、少しでも下山後のお風呂の参考になれば...と、自身の備忘兼ねて
お風呂メモ日記書いてます。(かなり内向きな日記です

とは言え、たいてい下山後に入るには・・・なお風呂ばかりですが、
今回のお風呂は久々に山歩きと組み合わせやすいお風呂です。
#昨日山行記録upした大文字山歩いたあと入ったお風呂メモです。
【ゆ】京都の銭湯 銀閣寺湯@京都市/左京区
・場所は京都/銀閣寺のすぐそば、歩いて10分くらいの立地です。
・京都トレイル後のお風呂は、京都市内全域がターゲットになりますが、
こちら、特に大文字山下山し、銀閣寺界隈に出るとすぐの立地なので、
非常に活用度高いお風呂かと思います!!(銭湯Okな方には。。。)
・いわゆる、京都/町家ふうのレトロ系銭湯ではありませんが、
玄関に一本松、古民家風のレトロ系な外観が非常に素敵な銭湯です。
・下駄箱は ザ・銭湯テイストで、板のカギを引き抜くタイプ、
料金は当然、番台のおばちゃんに手渡しタイプ。
・雰囲気ある外装とは異なり、浴室はリフォーム入ってて清潔感あり、
明るく新しいですが上手くリフォームされており、古き良き銭湯を
きれいにリフォームした雰囲気で非常に好印象!!
・京都の銭湯としてはほぼ平均的な規模。ジャグジ、深湯、浅湯、
薬湯、それぞれ2人サイズの小さな湯船と、1人サイズの水風呂。
#小さなサウナはありますが、電気風呂はありません
・水風呂は18℃くらいかな?平均的な快適水風呂で、ライオンの口から
じゃばじゃば水が流れ、循環率は高い感じの水風呂です。
・カランは10台ほど。赤青プッシュ式湯口と、壁固定式シャワーも
ばっちり完備!!非常に使い勝手いいカランです。
・お湯は、大文字山からの引水の沸かし湯らしくとても柔らかな感じ。
・入浴料、京都銭湯価格の430円也。
・因みに立地からか?15:30の入浴もそこそこ混んでました。
#一本路地入った立地なので観光客で混んでる訳ではなく、
#地元の方で混んでる感じなので、人気のお風呂なのでしょう。
京都の山歩きに限らず、観光ついでのお風呂としてもお勧めです!
大文字山おりてすぐお風呂入って一杯

京都銭湯、まだまだ奥が深い。。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する