|
|
|
先週末の九州出張に絡めて立寄ったお風呂3連発の話です。
書けてなかった最後3つ目のお風呂メモを書き残さねば、、、
と思うも昨晩は会社の有志で先輩の送別会飲み。
因みに昨日の飲み、カオスで支離滅裂な会話多かったなぁ。
Hさん→「Sくん、何でカタツムリ飼わへんの?」
と言われましてもねぇ。。。
そんなこんなで昨晩は日記どころではなく、
本日ひっそりと風呂レコup。こちらも感激のお風呂でした。
(どーでもいい日記ですが自身の備忘兼ねてましてスミマセン)
【ゆ】大川昇開橋温泉@福岡県/大川市
・場所はほぼ佐賀県佐賀市、福岡県南部の筑後川流域の大川市にあります。
そもそもこちらのお風呂目指した訳でなく、大川昇開橋を見に行った際
偶然見つけて入ったお風呂なのでした。(わたし"橋"も好物でして、、)
・大川昇開橋とは国指定重要文化財で昇降式可動鉄橋でして、写真1な感じ、
橋の途中が上下に動き船を通す構造の橋。その昔はこの上に鉄道が敷設されて
いたとの事です(今は歩行者のみ)。とにかく構造美が秀逸な橋なのです。
・そんな橋の傍らにあるこちらのお風呂、橋の見物客にあやかろうなんて言う
便乗スーパー銭湯ではなく、仮に橋が無くとも訪問必至の実力派お風呂でした。
・先ずはお湯、全て源泉掛け流しでそれも完全換水掛け湯方式との事。
・お湯は薄く茶緑がかったお湯。モール泉っぽくもあり、やや塩味、まろやかで
柔らかいアルカリなお湯。(泉質は塩化物泉)
・内湯はかなり広め、使い勝手良い四角い浴槽が幾つか並び、その各々の
湯船も10数人収容規模のゆったりしたサイズ。
・湯船の広さに対して洗い場カランの台数は少な目な印象(20台ほどかしら)。
・カランのお湯は上水ではなく温泉使用の贅沢タイプ(好き嫌いあるでしょうが…)
・そして極め付けは露天でしょう!ガラス越しではありますが、優雅でレトロで
真っ赤な昇開橋を眺めつつ、ポテンシャル高い源泉に浸かる事が出来るなんて…。
・入浴料@600円。この景観、泉質考えると安い!!
・因みに入浴は日曜のお昼13時。ガラガラで快適でしたが、
もっと繁盛しなくて大丈夫か?と勝手にちょい心配するのでした。。
またもや山の行き帰りの使用としては不向きなお風呂かもしれませんが、
近くに立ち寄った際のお風呂候補としてはとてもお勧めなお風呂なのでした。
#こちらのヤマレコ日記にお風呂メモつけ始めて2年くらいか。
#もともと20年くらいこの生活続いているとはいえ、
#いつまで続くのだろう、このお風呂中毒。。。
おはようございます
出張のついでに温泉なのか…
温泉の為の出張なのか…
ちょっと心配しております、
くれぐれも出張報告に温泉の報告は
なさいませんように
でも、何でカタツムリ飼わへんの?
heheさん、こんばんはです。
大丈夫ですよ〜〜!たぶん。。。
会社のみんなも、山と風呂とお酒は
しゃーなしで見守ってくれてますし…。
感謝!!!!
で、カタツムリ…、梅雨ですねえぇ〜。。。
カタツムリですよ!飼わないっしょ!!!
自分独りの面倒もままならんし…。
でもカタツムリ、
ギネスでは10年生きるとか、
食べた物の色のうん○するとか、、、
可愛らしさ炸裂ではありますが。。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する