|
駅のホームや電車内などでザックのサイドにトレッキングポールを付けている方をよく見かけます。特に伸縮式のポールは折り畳み式よりも収納長が長いので、ザックの中には入らないことがほとんどです。そして、石突とバスケットの部分にカバーを掛けていない方も多いように思います。
ザックから突き出したむき出しの石突とバスケットは危険です。ザックを背負ったり下すときに周囲の人の頭部や顔面をケガさせてしまうケースも考えられます。石突にラバーキャップを付けていたとしても、バスケットは安全とは言えないでしょう。中にはザックの斜め後方に飛び出していることも。

さて、私がよく利用する京王線は特に高尾山へのハイカーが多いんですよ。私は、そのような人の近くをできるだけ歩かないようにしています。つまり自衛です。
車内ではザックから外して手で持つのが安全とも言えます。しかし、私は昔、駅のベンチに置き忘れてしまい戻ってこなかったことがあったので(泣)、混んでいるとき以外はザックに付けています。
ちなみに私はこんな方法でカバーしています。お手軽かつ一石二鳥の方法です。もちろん、背負ったり下したりするときは十分に注意しています。参考まで…
https://www.yamareco.com/modules/diary/255871-detail-219712
「トレッキングポール」恐るべしっ!…じゃなくて、恐ろしや

昨日奥多摩行きましたが、外付け且つ下向きとはいえ剥き出しの方いましたね〜
お若い方でした、この問題は年や性別に関係ないと思われます
そうですね。気になりますよね
一昔前は、ポールはベテランハイカーが主に使っていて、厚手の毛糸のソックスを被せていた方もいたような印象ですが、最近は老若男女に一気に普及しましたからねぇ。
今年も宜しくお願い致します。
トレッジングポール、、、便利ですよね。
私は以前は、スキーじゃないし、まだなだ足腰もOKと。。。
思っていましたが、、、
今では、必需品です。
ちょっと岩場の下りは、ついつい調子に乗って燥いでしまいますが
やはり重宝しております。
去年は1本は売店横に置き忘れ、、、
そして2本は体重を掛け過ぎ、そして転倒でと、、、折ってしまい。
今のもちょっと歪み気味。。。
今年はもうすこし丁寧に慎重に使おうと。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
私は、昔、山スキー用に購入したのが最初ですが、今では若い頃よりも下りで踏ん張りが効きにくくなってきているので、下りで足元が悪い時に使っています。
で、私は道具が壊れた時は、感謝して供養することにしていますよ(チーン)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する