|
|
|
変化朝顔とは江戸時代に流行した朝顔の変種で、遺伝の性質を利用して掛け合わせ、ナデシコみたいな細いのやバラみたいな八重の花もあり、一見アサガオには見えない色や形です。変化朝顔、というより変な朝顔です。7月末から始まった朝顔展ですが、まだ花の咲いていない鉢も多く、見頃はお盆前後です。
その後、佐倉城址を少し歩きましたが、うだるような暑さにたまらず博物館の中へ避難しました。歴博の中は涼しくて快適なだけに、更に温度が上がった昼過ぎに外に出たら肺の中が熱く感じるほどの高温で眩暈がしました。道路の上は40度以上あるんじゃないですかね

国立歴史民俗博物館 〜伝統の朝顔〜
2015/7/28〜9/13 入場料100円
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/project/
2012年のお盆に訪れたときの状況。変な朝顔のオンパレードです。
http://tabidori.blog.so-net.ne.jp/2012-08-22
こんばんは。
江戸時代に朝顔の変わり咲きが流行したこと、入谷の朝顔市で知っていましたが、こんなに変な朝顔あるんですね。
朝顔は最近下町でも見かけなくなりましたね。昔はどの家にも咲いていたような気がします。そう言えば小学校の頃、学校で育てて夏休みに持って帰りましたが、今は朝顔からミニトマトに代わっています。
今年の夏は特に暑いですね
こんばんは。
変化朝顔は、色や大きさではなく形で勝負!みたいなところがありますね
会場に掛け合わせのチャートが展示されていたのですが、チンプンカンプンでした
そうそう、子供の頃は学校で育てたアサガオを夏休み前に家に持ち帰りました。ミニトマトなら収穫できるので、食べる楽しみがありますね
昨日は猛暑日の連続記録が出たそうで…早く涼しくなってほしいです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する