![]() |
![]() |
![]() |
時間が早かったせいか、一般道・中央高速とも渋滞がなくスムーズです。ところが順調に大弛峠に到着と思いきや、峠の手前3Kmあたりから所々に積雪とアイスバーンになります。11月に入っており、積雪があっても不思議ではありませんが、タイヤ・チェーンは積んでいません。
大弛峠の2km手前では路面が雪で覆われていますが、かまわず突入すると、思った通りスリップして登れなくなります。100mほどバックして、勢いを付けて一気に登ったところ大成功。峠まで、このような場所が数カ所ありましたが、無事大弛峠にたどり着くことができました。しかし、多くの人達は無理をせず、車を峠手前2kmの地点に駐車し徒歩で向かっていました。
1日中、360度の雲海が広がっており、久しぶりに素晴らしい水墨画の世界を楽しむ事ができました。8時〜15時頃まで山頂に滞在しましたが、気温は、−1度〜5度前後と冷え込んでおり、長時間動かずに滞在するのは厳しいですね。15時過ぎに下山し、自宅に辿り着いたのは渋滞で21時少し前。山登りより、渋滞の方がはるかに疲れます…。 50MHzの4エレを山頂まで担ぎあげましたが、やはり重かったです。この日の50MHzは、出ている人が少なく、交信は少なめでした。 交信結果は、50MHz=45局、430MHz=27局でし
た。
交信して頂きました各局、ありがとうございました。
samuさん・こんばんは!
50メガの4エレダイポールだと3メートルありますね。その4段分を山頂に担ぎ上げるとはビックリです。上で組み立てるにしても重量も相当なものでしょう。ご苦労、頭が下がります。山の頂上だと相当エリアが広くなりますね。Eスポなしでも相当飛んだでしょうね。私もやってみたいなぁ。ainaka ren
>ainakaren OM
はじめまして!
4エレを担ぎ上げたのは、今回で2回目ですがやはり重いですね。それまでは、2エレのデルタループ(50MHz)、430(MHz)の15エレ八木でした。それでも、八木の威力を思うと、疲れも飛びます。
どうぞ、これからも宜しくお願い致します。
◇BLOG
http://blogs.yahoo.co.jp/jn1wlc/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する