![]() |
![]() |
![]() |
登っている最中は、ときおり強風が吹いていましたが、山頂は思いのほか風は弱く一安心。
天気が良いせいか、多くのハイカーが頂上にやってきます。大山には何度も登っていますが、ピーク時の山頂は100名前後の人達でごった返していました。
ブログでいつもお世話になっている各局とも交信することが出来ました。
交信して頂きました、各局ありがとうございました。

スコアーは次の通り。
QSOs :106
Points:212
Mult :17
Score :3604
BLOG:http://blogs.yahoo.co.jp/jn1wlc/9661949.html
Samuさんコンバンワです。
移動運用お疲れ様でした。
画像からするとかなり上手く道具をまとめられている様ですね。山頂での運用は限られた時間の中となりますが、QSO 106局は素晴らしいですね。
さすがに大山と長野との直接交信は難しいですね。
昨日、私も大山に登りました。
山頂の東側で食事をしていたので、
写真の大きなアンテナもしっかり目にしました。
ニアミスしていたようですね。
>melonpanさん
はじめまして!
返信が遅くなりすみません。
関東周辺の山々の山頂にアマチュア無線機材を担ぎ上げ交信をたのしんでいます。
次回は、是非声を掛けてくださいね!
>kintakunteさん
返信がおそくなりすみません。
渋峠、横手山からであれば十分QSOは可能かと思いますが、平地では難しいと思います。
荷物は不要な物が多いですが、無理矢理ザックにおしこんでいます。
チャンスがあれば、QSOお願いいたします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する