![]() |
![]() |
![]() |
今日7/28(土)と明日7/29(日)にあります。
観光放流は5分程。
先々週の大放流見ちゃったから、、、迫力あまり感じられず。
エレベーターで上がる、通路の気温18℃、涼しい〜、そして結露だらけ。
ダム上の事務所で受付、アンケートを書き、いよいよ内部の見学へ。
ダムの階段(写真右)を真ん中まで降り、入り口へ入ると、
「ひんやり〜」
まるで地下ですね。ここは除湿機がアチコチに置かれてました。
廊下を歩いていくとまず点検用のゴンドラ、(乗って撮影ok)
次にダムの移動を監視する装置(垂直なピアノ線)と丹念な説明を聞き、
そして高位常用洪水吐のゲート1号、2号の観察。
ゲート2号の係員さんに質問してみました。
質1.ゲートをフルオープン(2m)することはあるの?
答1.無い。下流が洪水になってしまう。
質2.今日の観光放流でどれくらいオープンしたの?
答2.30cm位。
質3.多い時でどれくらい開けるの?
答3.120cm位。(つまり半分強。見たぃぃぃ)
質4.洪水吐の横に穴が開いてて空気を取り込んでるけど、あれは?
答5.振動を止める。あれがないと振動が発生してしまう。(そして壊れる)
それくらいにしておきました、今回は。<おぃ
直に情報が得られるし体感できる、いい機会でした。
日本一、コンクリートを使ったダムです、
訪れてみては?
日テレニュース(NNN)が取材に来てました。
※ ダムカード、もらえました。
宮ヶ瀬ダムの案内
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/sagami_00000014.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する