ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
kamog
さんのHP >
日記
2017年09月17日 16:26
遭難対策
全体に公開
東丹沢・大山 安全登山マップ
ただ今発売中の『山と溪谷10月号』付録の東丹沢・大山安全登山マップに
地元遭対協救助隊の立場からインタビューと銘打って遭難防止の注意喚起を
いたしました。
過去の単独者の遭難事例を軸に、万が一道迷い遭難しても
助かる確率を上げるにはどんなことをすればよいのか。
山は自己責任とよく言うけれど
自己責任を果たすため最低限事前に行わなければならないことには
どんなことがあるのか、など。
特に一般ハイカー、単独者の方は是非ご一読くださり
登山の遭難事故を起こさないようにしてください。
大山でさえ死亡事故や行方不明が複数あるのです。
2017-09-10 『ワンダーフォーゲル10月号』
2017-10-19 秦野市遭難対策連絡協議会に出席
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1448人
東丹沢・大山 安全登山マップ
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
peachy
大山は山だということ
kamogさん、はじめまして。
遭難対策のお仕事をされている方には頭が下がります。いつも安全登山のためにありがとうございます。
まだご紹介されている山と渓谷10月号は読んでいないのですが、私も東丹沢や大山に単独で登ることが多いので、これから読ませていただき気を付けていきたいと思います。
ところで、大山を登る度に思うのですが、もう午後だというのに軽装で登ってくる観光客と言わざるを得ない姿の方達とすれ違うことに驚いてしまいます。
時間的に山頂に着くのは4時は過ぎるだろうし、カバンは斜め掛けのバックで足元はキャンバスシューズや先日の人達はなんとサンダル。お子さん連れも多いですし、紅葉時期やお正月は少ない人達ではなかったです。
大山にたくさん人が訪れてくれるよう観光ピーアールされているせいもあるのかな、と思いますが、下社より上の大山は山だということ、観光の人達にも分かっていただければいいのに、と思ったりします。
2017/9/17 18:05
kamog
Re: 大山は山だということ
peachyさん こんばんわ。
おっしゃるとおり夕刻に軽装で登ってこられる方が多いですよね。
私は登山道からは滅多に登りませんが、沢やバリエーションから登って下りる際に
「えっ?この時間に・・・」という方と必ずといってよいほどすれ違います。
一応立場上、お声掛けするのですが
中には大山からの夜景目的でそれなりの装備をお持ちの方もいらっしゃいますが
「ヘッドライト持っていますか?」と尋ね、お持ちでない方もいらっしゃいます。
「山頂まではどのくらいかかりますか」と聞いてくるので
「ライトお持ちでないなら引き返してください」と
一応自分の立場を名乗ってお伝えしております。
数年前までは秦野管轄の死亡行方不明者はゼロの年が続いていましたが
ここ数年は毎年のように出ているのが現状です。
大抵は作業径路に迷い込み沢に落ちてしまうようです。
2017/9/17 20:47
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
kamog
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
遭難対策(21)
山小屋(2)
丹沢(32)
クライミング(11)
講習・講演(6)
ヤマレコ(1)
登山(3)
虫など(1)
書籍(12)
山の清掃(5)
食事(1)
沢登り(1)
未分類(1)
訪問者数
163985人 / 日記全体
最近の日記
子どもヤマビル研究会の丹沢交流プロジェクト
広沢寺の岩場清掃集会報告
東丹沢 広沢寺の岩場周辺清掃集会
GoALP 爽快なシャワークライミング
にっぽん百名山 丹沢山
山と溪谷9月号
遭対協定期訓練
最近のコメント
RE: にっぽん百名山 丹沢山
kamog [10/05 20:44]
RE: にっぽん百名山 丹沢山
がんこ屋☺️ [10/05 20:32]
RE: にっぽん百名山 丹沢山
kamog [10/05 15:24]
各月の日記
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
kamogさん、はじめまして。
遭難対策のお仕事をされている方には頭が下がります。いつも安全登山のためにありがとうございます。
まだご紹介されている山と渓谷10月号は読んでいないのですが、私も東丹沢や大山に単独で登ることが多いので、これから読ませていただき気を付けていきたいと思います。
ところで、大山を登る度に思うのですが、もう午後だというのに軽装で登ってくる観光客と言わざるを得ない姿の方達とすれ違うことに驚いてしまいます。
時間的に山頂に着くのは4時は過ぎるだろうし、カバンは斜め掛けのバックで足元はキャンバスシューズや先日の人達はなんとサンダル。お子さん連れも多いですし、紅葉時期やお正月は少ない人達ではなかったです。
大山にたくさん人が訪れてくれるよう観光ピーアールされているせいもあるのかな、と思いますが、下社より上の大山は山だということ、観光の人達にも分かっていただければいいのに、と思ったりします。
peachyさん こんばんわ。
おっしゃるとおり夕刻に軽装で登ってこられる方が多いですよね。
私は登山道からは滅多に登りませんが、沢やバリエーションから登って下りる際に
「えっ?この時間に・・・」という方と必ずといってよいほどすれ違います。
一応立場上、お声掛けするのですが
中には大山からの夜景目的でそれなりの装備をお持ちの方もいらっしゃいますが
「ヘッドライト持っていますか?」と尋ね、お持ちでない方もいらっしゃいます。
「山頂まではどのくらいかかりますか」と聞いてくるので
「ライトお持ちでないなら引き返してください」と
一応自分の立場を名乗ってお伝えしております。
数年前までは秦野管轄の死亡行方不明者はゼロの年が続いていましたが
ここ数年は毎年のように出ているのが現状です。
大抵は作業径路に迷い込み沢に落ちてしまうようです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する