|
|
表丹沢救助隊のkamogです。
3/20(日)大倉尾根から塔ノ岳、書策新道を踏査してきましたので
ご報告いたします。
詳細は↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103257.html
大倉尾根、表尾根(塔ノ岳〜書策小屋跡地)までは
震災の影響は見られませんでしたが
塔ノ岳から木ノ又大日小屋間、木ノ又大日沢源頭部のザレ崩壊地は
以前と比べやや崩壊が進んでいるように見受けられました。
また木ノ又大日小屋でお会いした登山者の話では
牛首から三ノ塔尾根、表尾根において特に影響なしとのことでした。
一般道ではありませんが書策新道は昨年末と比べ
相当崩壊が進んでいました。
特に水無川本谷徒渉点の下部の以前から崩壊しているポイントは
更に崩壊が激しくなっており
私が通過した際も上部から小さいながら落石が多発していました。
今後整備されることもないと思われるので
両入口にある立入禁止テープをこちらの判断で補修させていただきました。
また、秦野市ビジターセンターからの情報ですと
●鍋割山(鍋割山荘 草野さんより)
3月12日現在 以下 特に変化問題なし
・西山林道 ・三廻部林道
・二俣〜後沢乗越〜鍋割山
●丹沢山〜塔ノ岳〜大倉(みやま山荘小屋番 石田さんより)
3月13日現在
・地震後の変化問題なし
とのことです。
★ただ秦野市では今週末(3/26・27)も先週までと同様
秦野駅、渋沢駅バス停および大倉にて
丹沢への登山自粛をお願いする予定とのことです。
自粛解除予定は現在のところ未定だそうですので
この場を借りてご連絡させていただきます。
またこれに合わせてヤビツ峠までのバスも
蓑毛までの折り返し運転となる予定です。
ヤビツ峠から大山や表尾根に入るバスはありませんので
ご注意ください。
PS 3/25午前中の秦野市内から見た表尾根写真を添付しておきます。
一昨日降雪がありました。
ついでに街中では三椏(みつまた)が開花していました。
こんにちは!
丹沢が駄目なら大山はどうかと思って秦野市観光協会に質問した際のレスです。
私が思っていた自粛の意図とは違っていました。
ただし伊勢原市や大山ケーブルのホームページでは自粛要請を見つけることは出来ませんでしたが。。。
いづれにしても私は絶対レスキューを受けることなどありえない!・・・・
とは言い切る事が出来ません!
早期の東北復興を祈りつつも丹沢登山出来る日が来るのを待ちますかね。
行かれる方はご安全に!
以下ほぼ原文のままです。ご参考まで。
記
お問合わせありがとうございます。
秦野市観光協会です。
丹沢の登山自粛ですが、
自粛をお願いしているのは、
現在、登山中の事故等に対応できないためです。
本来対応すべき、人員や機材は昨日の地震の被災地や
その他の支援のために活動しています。
大山も伊勢原市のホームページ等で自粛を
呼びかけています。
ただ、ご予定されているルートはそれほど、
厳しいルートではありませんので、
事故等も起きないと思います。
あまりお勧めはできませんが、
登山の際には、くれぐれも安全にご注意ください。
地震による影響よりも、今年は非常に雪が降ることが
増えています。
登山道の積雪やぬかるみにもご注意ください。
よろしくお願いいたします。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
一般社団法人 秦野市観光協会
〒257-0045 神奈川県秦野市桜町1-4-1
[TEL] 0463-82-8833 [FAX] 0463-82-6259
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
おっしゃるとおり、現在本来遭難救助に携わる
警察、消防の複数が被災地援助に行かれているため
普段通りの山岳救助活動ができにくい状況とのことです。
ですから「禁止」ではなく「自粛」すなわち協力ですね。
一般登山道に多くの影響は認められませんが
よぉく以前と比べてみると脆くなっている箇所も
散見されます。
特に痩せたコル、沢をトラバースするようなところ、
上部に岩があるようなところは十分な注意が必要でしょうね。
それから上記のような箇所で打ち込んである杭や
斜面上の灌木なども緩んでいることも考えられるので
それらに体重を預けないことも。
う〜んなるほど
観光協会のおっしゃる自粛要請にも道理があるなあ
そろそろ塔の岳くらいは行きたいと思っていましたが
まだやめておいたほうがよさそうですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する