|
|
|
平均すると週2日の山行きでは不足で、ウオーキングを取り入れたらと言われたが、家の近くの散歩も、今年のシーズン前の冬にかなりやって楽しかったのだが、暑い夏は避けたいし、豊田市内に替わる新しいルートを開発しなけりゃならないし、やはり入りを制して、間食を無くす位の気持ちでなければだめだろう。
今週になって関西の友人が年1回の(北、南)アルプスのレコを上げていて、懐かしかった。甲斐駒ヶ岳の日帰り登山でした。彼は山岳部にいたから今でもアルプス主体でレコをあげるが、やはり地元ではレコには上げないだけで、低山もやっているのだろう。そうでないと危ない。
私は、どんどん日和っていき、少し暑さが和らいだのに、低山・花の山ばかりです。
基本的には「インドア生活」も好きなので、後500本ほどに迫った映画鑑賞通算10000本達成に向け、毎月60本以上の鑑賞している。気になる小説も読みたい。
明日9月10日土曜(日曜日も)は、7月末に逃してしまった、愛知県の豊明市の「ナガバナイシモソウ」の限定公開の日で行ってきます。2日間ですので、興味のある方は、私のヤマレコが出る前に、今から計画しておいた方がよいですよ。雨天中止だが、二日とも持ちそうです。
やっと本題ですが、今朝の地元配布の「安城ホームニュース」に、
「安城公園競技場」跡に記念碑という記事が出ました。
私は岐阜市出身で、妻は静岡市出身。その中間の何の縁もない安城に、24年前に居を構えたが、知らないことも多いです。
市内新田町にあった「名古屋大学農学部」が、名古屋市内に移転した跡地に、現在の安城公園にあった「旧競技場」を65年に移転し、現在の立派な競技場ができた。その「旧競技場」跡に安城市役所ができた。
「旧競技場」は、1950年に名古屋市瑞穂競技場に続いて完成、県内では2番目に日本陸連第3種公認を受けていたそうです。
年配の方は、昔小学校の社会科の授業で、安城が「日本のデンマーク」と称せられていたことを覚えている方もおられるでしょう。天下の国立大学の農学部があったとは知りませんでした。
写真1 案内板と記念碑(安城公園内:自宅直ぐ近く)。トイレ裏です。8月に竣工式。
写真2 記念碑(令和4年5月)のアップ。
写真3 安城公園内(マーラ君)癒される
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する