御訪問延べ20000人達成しました。ありがとうございました。
2019年3月20日からのヤマレコ612件を公開しています。
3年半で、皆さんが見に来ていただいて、一つの区切りとして、
訪問者の人数が、20000人になりました。
遠出することが年々減って来たことや、花のレコが主体になってきたので、東海地区以外の方からの訪問は少なくなっているでしょう。
今後とも、益々花レコの比率が増えるでしょうが、見に来てくださいね。
お𠮟りを受けるかも知れませんが、登山道から見えている範囲の花の写真は、撮影時間が入っているので、場所が特定し易いと思います。私も後数年しか登れないのではと危惧しており、御同輩のためにも、空振りのないようにレコを出していきます。
皆さんの山レコはずっと参考にさせてもらっていましたが、
2019年3月プレミアムプランに入って、
GPSを使いログを残すようになって、
自分も山レコを作成公開できる状況になり、
さらに夏に山での出合をきっかけに、
それでもシーズンオフの2019年12月3日から
2019年分を遡って作成・公開し始め、
2020年1月18日に終了しました。
そのため2019年4月から2020年1月17日までの
108日間、128件のレコは、思い出して後日作成したもので、
日記の「以前の登山記録の作成」で19回に分け、
その都度公開していきました。
花(紅葉)の開花状況、登山道の状況を
次に行かれる方の参考になるように、
写真の掲載、記述をしたつもりですが、
後日作成分は登山後日数が経って作成したので、記憶が薄れて、
あいまいになっているものもありました。
現在は、レコを見てすぐに行けるように、
帰宅後速やかに作成公開しています。
ここのところ詳しすぎるきらいがあるようです。
多くの方のログと重なる人気のある山は、
記述は最小限にしたつもりです。
後から作成した山レコは、
山行記録一覧には載らないが、
山名で検索したら出て来るので、
1年後に皆さんの参考になればと思い
当時は作成していました。
今訪問者数を見てみると、200人を超えているレコもあり、
翌年登る前の参考にされたのだろうと、よかったことを実感しています。
さらに過去に登った山は、写真と地図メモは残してあるのですが、
GPSログがないので、いい情報もあるのですが、
これ以上遡って作成・公開できないのが残念です。
4年以上前になると参考にされることも少ないでしょうが。
行った所に1件も「地名登録」がされていない場合があり、検索にも出て来にくいので、なるべく通りそうな所を「地名登録」しています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する