ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > syoutannさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2025年 05月 01日 17:57未分類

海南高原で花探し

海南高原は広い 黒沢山を中心に低山だが花々も多く咲く 今日の目的はエビネランの食害での調査を中心に山を歩いた 軌跡を取らなかったので、日記にのせます 写真は見てと言うほどのものではないが、芽を鹿に齧られても 花を咲かすエビネランの強さに感動した 同行はKURINEさんです 花々にリ
  25 
2025年 04月 25日 14:46未分類

マウンテンクルーザー600を買いました

私の足は横広で甲高、おまけに変形が激しいし体重が普通ではない 登山やハイキングで、最重要なのはやはり靴だろう 買いに買いまくって、現存する靴は12足に成った どれも古い靴だ 一番足に合うのはSIRIOだが和歌山の店では品数も少なく困る 先日、古い山仲間と竜王山に登れば、同じ足のサイズに悩む
  60   8 
2025年 04月 10日 20:20未分類

千手川

裏山の紀泉高原に登られる方と打ち合わせで観音橋で待っていた 川の中州に見たことが無い花が群生する 何だろうと、サンダル履きだが中州に行く 速名前が分からなかったが、待ち合わせた方に聞けばクレソンだって 新芽が出ればクレソンを摘む方が摘んで行かれると言う マダマダ綺麗な千手川(千寿川) ア
  25 
2025年 02月 17日 14:19未分類

地形図から見た標高とレーザー測量DEM5A

2025/01/28日に昭文社の地図にのる鎌倉岳位置を確かめに行った https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7747653.html 位置は奥千本南西の小さなピークがつながる山域だが、最高点が鎌倉岳ならと現場を歩いた 地形図から見れば
  32 
2025年 02月 04日 17:56未分類

軌跡の違い

和歌山の黒沢山に登りました ヤマレコに出る登山距離の事についてはいかにGPSの性能に違いが出るかを身をもって知りました ヤマレコのまとやん解説はその通りですが、機種の違いの差は最も大きいようです 軌跡は、アイホンとアンドロイドの機種で同じコースで取ったものです 尾根は問題はないですが、谷部分
  55   2 
2024年 10月 07日 16:23未分類

アスファルトにも負けず

道横の塀や溝の隙間に芽を出す花達 外来種だろうが、植物の生命力には凄さを感じた 今、里山に鹿やカモシカが住つき、山野草と呼ばれる花々は食害から消える物もある 高野山付近では鹿はマッタケを食するようになったらしい しかも天敵が消えハンターも少なくなり増え放題の鹿建ち 植生は変わってしまうのだ
  32 
2024年 10月 05日 17:27未分類

白花マンジュシヤゲ

白花のヒガンバナ。ヒガンバナとショウキズイセン(黄花のヒガンバナ)の自然交配種とされている。花が白色であること以外は通常のヒガンバナによく似る。九州南部を中心に群落が見られ、園芸目的で各地で栽培される。純白のものは少なく、ピンクや黄色の筋が入ることが多い。本種をもととする園芸種は、様々な花色があり、
  36 
2024年 10月 05日 16:58未分類

森の中で聴いているようだった

久しぶりに日本橋のオーディオショップを訪ねた 音は何の歪もなく難聴の耳にも聞こえる こんなの欲しいな〜 価格を見れば、一、十、百、千、万、十万、百万、二百万 全部合わせて (・・;) 我が家にも真空管が多く残っているが、役立たないだろう 良いものは何時までも人を喜ばすのだろうな
  14 
2024年 08月 11日 21:05未分類

大峰南奥駈道は水が枯れています

急告です 夏場は毎年のように水が厳しい大峰奥駈け道です 今年は、より厳しく今回の情報によると、釈迦ヶ岳の隠し水や、持経小屋の水場ですら水が乏しく、無いと考えるほうが良いようです 他の、小さな水場は略雫が垂れている感じと成っています 夏場の縦走を計画されている方は十分な情報を得て計画をお立てく
  68 
2024年 05月 15日 15:15未分類

GPSの軌跡が狂う

2024/05/14日に巨勢丘陵の巨勢山古墳群を歩いた いつものように、ヤマレコの登山開始から歩き始める 携帯は機内モード設定です テレビニュース等で太陽フレアーが巨大になり、地球の電離層を狂わせ電波障害が起こる可能性が有るニュース 全く気にしないで歩き始めた 山中で現在地を確認し
  63 
2024年 03月 29日 17:30未分類

ヤット春が来た

雨と低温が紀泉高原の桜の開花を遅らせていた 今日裏山に向かえば、直川観音の桜は開花し、目的の上人山は満開に近い 主尾根を見れば山は白く染まりだした モミジの新芽も吹き出し、野の花も満開だ チョコッと紹介してみたい
  16 
2023年 12月 13日 21:13未分類

夕日

裏山の上人山に倒木利用で椅子を作りに登りました 作業は楽しくてついつい遅くなりましたが 今日の夕日は樹間に輝き美しく 木々に真っ赤に映す もう時間を忘れて見入った 自然て凄い景色を見せる オマケになかなか無いナメコが生えていた 数は収穫するほど無いが、ここにも有るよと言っているように聞こえた
  27 
2023年 12月 10日 21:47未分類

思い出ですが

行方不明の写真を探していると思い出深い写真が出るわ出るわ マア、気まぐれに載せてみました 金剛山も雪が積もればすごい事に成っていましたし マナスルを見た時は感動したものだし 旅立った人も出てくる パソコンは思い出の宝庫ですよね
  20 
2023年 10月 05日 14:50未分類

宝冠の森の、修多羅

玉置山の宝冠の森と卯月山に行ってきました https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5991742.html 宝冠の森は鎖場や痩せ尾根、急傾斜と油断できない大峰奥駈け道の番外行所です。 行くにあたり、下調べはあまりしない私ですが、事故れば
  31 
2023年 09月 25日 17:39未分類

大峰南奥駈道行仙宿荷揚げモノレール延伸工事に参加して

大峰南奥駈道の行仙宿小屋、補給用モノレールが延伸されます 其の下準備の雑木撤去作業に参加しました コースは、専門業者が決めますが、私達山彦ぐるーぷの仲間は対比用を少しでも安価に抑えようとの努力です 男性は午前から作業に、女性は小屋内の整備にと頑張りました 午後からは、男女とも雑木の整備に汗を
  38 
2023年 09月 25日 17:37未分類

大峰南奥駈道行仙宿荷揚げモノレール延伸工事に参加して

大峰南奥駈道の行仙宿小屋、補給用モノレールが延伸されます 其の下準備の雑木撤去作業に参加しました コースは、専門業者が決めますが、私達山彦ぐるーぷの仲間は対比用を少しでも安価に抑えようとの努力です 男性は午前から作業に、女性は小屋内の整備にと頑張りました 午後からは、男女とも雑木の整備に汗を
  17 
2023年 08月 10日 18:09未分類

ツリシュスラン、アオフタバラン、ヒルムシロ

何を書いていいか良いか分からないが、お大師様のお導きか W 去年はほとんど見えなかったツリシュスランが見事な開花を見せている 一歩踏み込めば、アオフタバランが咲き 沼地を歩けば、ヒルムシロが少ない水に耐え生えていた チョコっと高野の町で花旅を楽しめば、観光客の異端児のような姿の私 リュック
  32 
2023年 07月 23日 21:06未分類

蛭対策

十津川村折立から玉置神社に参詣した古道の踏査に参加しました。 コースは玉置神社駐車場から下るルートです 倒木処理の依頼や、玉置川ルートの踏査も有り同コースとも下りにしました。 大峰奥駈道縦走で玉置山神社への泊りが出来なくなり、一気に折立まで下るかツエルトやテントで泊まるかの選択に成っていま
  71 
2023年 07月 16日 18:22未分類

蛭(ヒル)

今回、少し天気読みが外れポッカに雨にあった 大峰にも台高にも蛭は存在するが、今回の蛭攻撃は凄かった 雨が降り蛭の居心地が良かったのか、アララ、何人かが蛭君に生き血をプレゼントしてしまった 行仙宿小屋の玄関まで持ち運んでしまいこれは退治が必要だと各自その対策で蛭を退治した 一番の速攻は
  62 
2023年 06月 24日 21:15未分類

コモチマンネングサ

NHK朝ドラなんておしん依頼見た事が無かった 何気なく付けたテレビにジョウロウホトトギスが映っていた 画面が進み見れば珍しそうな花が映りこれなに NHK朝ドラのらんまんと知った 花の名を知る映像には、バイカオウレンなどが有った 私には特別な思い出が有るバイカオウレンですら時々名前が出ないほ
  37 
2023年 05月 17日 13:25未分類

願いが叶いました

私は野草の花や園芸の花は殆ど名前を知りませんでした 花を見れば綺麗だとか、香りが良いとかは思いますが全くの素人でした 年と共に、少しづつ名を知り、花の事に興味が出てきました と言っても、それを追い求めるほどの事は有りません でも、田舎育ちの私は、野草や野の木の実、などは子供の頃の遊びの道具で
  54 
2023年 03月 06日 00:52未分類

嬉しい事

こんなメールをいただきました 令和3年10月〇日から□日にかけて、大杉国見山から父が谷の高、宮川第三発電所し縦走した際、山は楽しいの札を見て、これだっ‼️で思い、それから登山にのめり込んでいます。 その当時は、全然でしたが、登りまくっていたら、徐々にスキルアップしま
  64 
2023年 02月 23日 18:10未分類

大王松(ダイオウショウ)

紀泉高原西部の山に、高森山と四国山が有る その二つは和歌山市民村民の森としてハイキング道が開かれ、日本遺産の近畿自然歩道として道は東に東にと伸びている 先日、歩いてみて新しいコースを知った そんな中、目新しい事は、子供のころ朝鮮松なんて地方言葉の松が生え 大きなマツボックリがゴロゴロと落ちて
  21 
2023年 02月 14日 15:18未分類

ヒオウギの種まき

紀泉高原、東ニュータウン登山口上距離100m程度の所が、いつぞやの台風で表層が崩れ落ちた 下部の登山道は埋もれたが、直ぐにボランティアさん達が、倒木と土砂を撤去して道を復元した。 土が流されて表土がむき出しになっている そこに、元来ヒオウギが3株有った物の種を植えてみる事にした 指導は裏山の
  28 
2023年 01月 30日 18:03未分類

嬉しかった事

大寒の今紀泉高原は珍しく雪が有るが 暖かい和歌山はすぐ先に山桜が咲くころの休みと成ればどのピークも人出も多く賑わう そんなピークに悪戯が過ぎ、休憩所が椅子や日よけ、看板、三角点名表示木柱等が無くなったり壊されたりとしていた それを、登山者たちがコツコツと探して元の場所に戻してくださった 山仲
  53