![]() |
![]() |
![]() |
と言っても沖縄本島ではなく、八重山方面ですが。
関東ではそろそろダウンジャケットの出番なのにこちらはTシャツでOK。
でも・・・・、連日とほほの天気です(涙)。
写真1 南の島の雨は外来者に冷たいか?
左上 マングローブ広がる南の島に来ました。なのに雨・雨・雨。
観光的には残念ですが、合間に生物達はいないかきょろきょろ。
右上 ホシホウジャクが吸蜜に飛び回っているのを何か所かで見かけました。
なんとか捉えた1枚。
左下 何と、野生化したインドクジャクが道路を歩いているのを見かけました。
写真には撮れなかったが、コウライキジも見かけました。
右下 一見普通のキジバトですが、亜種のリュウキュウキジバト?
見た目はほとんど変わらないが多少色が濃いめだとか。
写真2 マングローブの生き物、関東では出会えない生き物
左上 マングローブ林の砂浜で見かけた小型のシオマネキ
オキナワハクセンシオマネキ?ミナミヒメシオマネキ?
近づくと素早く穴に引っ込み、過ぎるとすぐ出てきます
右上 同じくマングローブ林でミナミトビハゼ
トビハゼとの違いは不詳だが、生息域から。
左下 シロオビアゲハ
黒いアゲハにイチモンジの白模様。
一見して見たことない種類と思った。
鹿児島県島嶼部以南に生息の様。
結構沢山見かけました。
右下 スジグロカバマダラ♀
一瞬ツマグロヒョウモン♀?と思ったが、
その擬態元、カバマダラの近縁種です。
先島諸島のみ生息とのこと。
これも結構沢山見かけました。
実は、蝶では日本最大のオオゴマダラも一頭見かけたのです。
ですがある事象(↓)で撮り損ねた〜!美しかったのに〜‼
写真3 国指定特別天然記念物、いた〜
「しかし、カラスが多いな、でもちょっと小さいような※。」
※オサハシブトガラスといって八重山諸島の固有種らしい
と思いながら車を走らせていると、
細君「なんか電柱の上にでっかいトンビみたいなのがいるよ!」
車を止めて見てみると、トンビ?違う、これは・・・
カ、カンムリワシではないか〜!?
これは結構ラッキーでは?(チョッチュネ―)
PS カンムリワシを撮ろうとして慌てている時、ふいと白い大きな蝶が現れた。
オオゴマダラだ!ど、どっちを優先?とパニくっているうちに・・・・
オオゴマダラは逃げちゃいました(涙)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する