![]() |
![]() |
![]() |
そこで、過去3度撮影に成功したことのある緑区の新治市民の森へ。よく吸蜜しているキツネノマゴ群落はかなり花開いていたが、いないな〜と落胆していたところ、ふと数m先の地面に見たことない美しい青い蝶が!この辺りにいる蝶にこんなのは記憶にないが、その姿はどこかで見覚えはあるが・・・・。血圧上昇!
とりあえず遠方からパシャリ、徐々ににじり寄って近接撮影成功!その後一頭だけではなく、数頭舞っているのを確認した。
何枚か写真に収めたのち急ぎ自宅に戻って確認すると、「アオタテハモドキ」でした。アオタテハモドキ、タテハチョウ科の中型の蝶で、雄は後翅が青色。南方系の蝶で、日本では定着は九州以南のようです。一昨年石垣島に行った際に沖縄の昆虫たちを調べていたので記憶にあったんだなと。ただ、ネット情報だと近年は迷蝶なのか放蝶なのか関東でも時折確認されているようです。
ルリモンハナバチよりむしろレア?なのか、ともかくラッキーでした。
写真1 初対面のアオタテハモドキ♂ 左前翅が少し欠損している個体
写真2 これは別個体の♂
写真3 翅裏の模様がタテハチョウの仲間っぽい
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する