気がつけば、2カ月前の記事ですが、BE-PALで上記のネット記事をみつけました。 私は、1度だけ、陣馬高原下からスタートし、陣馬山、高尾山へと歩いた経験があります。
さまざまな山域で縦走コースが設けられていますが、どちらをスタート地点にするかで楽しみや疲れ具合などが変わってきます。今回の記事では、メリット・デメリットも書かれており、初めて歩く方には計画を立てる上で参考になります。個人的には、バスの時刻が気になるので、 陣馬山スタートで高尾山ゴールをおすすめします。
因みに、奥多摩の御嶽駅から御岳山、大岳山を経て奥多摩駅のコースを歩いた方、どちらがスタート地点としてよいと思いますか?
私は、御嶽駅をスタート地点にして歩いた経験があります。しかし、愛宕神社の先の最後の階段がきつかったのですが、逆に、スタート直後にこの階段に遭遇するのも大変だなと感じています。
参考記事 ( https://tinyurl.com/2yukddr7 )
個人的には高尾スタートで陣場へ向かった方が景色がいい感じがしてるのでいつも高尾スタート(朝のバスの我先感が嫌いというのもある)
帰りのバスは調子が悪ければで基本的にはピストンして高尾山へ戻ります。
一度だけ藤野駅スタートで陣場〜高尾へ歩いたことあるけど気持ちいいのは陣場へ向かう方かな。
御嶽から大岳経由で奥多摩はどちらからも歩いたことありますが、御嶽スタートだとケーブル使っちゃいますよね。
これも気分ですが、奥多摩から歩いた方が“登った感”が大きいのでその方が過ぎですが、御嶽駅下山だと電車に座れない確率高いのが悩みどころですね(^^ゞ
私は「陣馬山スタート」派ですね。山岳展望が好きなので遠望が利く早い時間帯に陣馬山に到達したいので…。
で、八王子側(陣馬高原下)からではなく藤野側(和田or陣馬山登山口or藤野駅)から登ることが多いです。季節や時間帯にもよりますが、高尾からのバスの混雑が好きではないので…。
逆に「高尾山スタート」派の方は、陣馬高原下バス停の山下屋さんで「蕎麦で一杯
一方、奥多摩は「御嶽スタート」派です。これは単に鋸尾根を登る気にはなれず、ケーブルカーで楽をしたいためです
私はソロなのでリスクを考えると人気の多い方に下山する計画を立てる事が多いようです。但し、高尾山も御岳山もハイカーが多い観光地なので、午後に通ると「うへぇー」と思うこともしばしば。
雑誌の記事は読んでいませんが、陣場山からの方が全体的に標高下がるから楽だったような記憶があります。但し朝9時なら薬王院は静かですが、平日の11時過ぎでも混雑していて辟易とした思い出があります。
急な下りが得意ではないので、大岳山も奥多摩駅からのルートを選んでいましたね。御岳山ルートや馬頭刈尾根ルート。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する