ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
hiro2017
さんのHP >
日記
2014年02月18日 20:37
未分類
全体に公開
フレームザック
はじめて、ヤマノートに、記載しました。
テーマは、フレームザック。
「フレームザック」と聞いて、ピンとくる方は、どれぐらいいるでしょうか?
すでに、アウトドアショップでは、見かけなくなった過去の遺品?
一部ネットで、販売しているところもあるようですが…(ホントに?)
フレームザックの思い出があれば、お聞かせください。
今も現役で使っているよという方もいれば、
ヤマレコは、登山中心だから、キスリング派が多いのでしょうね。
2014-02-15 越生梅林「梅まつり」
2014-02-21 2月11日の高尾山
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1394人
フレームザック
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
katatumuri
RE: フレームザック
こんばんは、hiro2017さん
ヤマノートのほうにコメントしました。
写真、とても懐かしかったです
2014/2/18 22:17
イグルスキー米山
Re: フレームザック
ひろさんこんにちは
フレームザックは1970年代終わり頃から、ほんの数年広く流行った道具でした。アメリカから野外活動道具がたくさん紹介され、バックパッキング、シェラカップ、ギア、ストーブ、などという言葉に変わりました。それまでの山は「マナスルスタイル」が20年続いていたので革命的でした。ビーパルという、カタログ雑誌もできました。僕は高校生でしたので背負子に一斗缶を縛って手作りしましたよ。「バックパッキング入門」という分厚い翻訳書を読んで研究しました。80年代の北海道ではバックパッカーという感じの旅行者(たぶん内地人)がフレームザックで歩いていました。でも山ではなく旅行用かなという印象でしたので持ってはいませんでした。
「登山と言えばキスリングの人」は50代半ば以上ではないかな。キスリングは明治大を除けば80年代には消えていましたよ。
2014/2/19 7:08
aoiyama
Re[2]: フレームザック
「フレームザックは1970年代終わり頃からのほんの数年」ではなく、もう少し前の時代だったと思います。私は69年にアメリカ旅行中に購入しました。LAのスポーツ用具店には他のザックはなく、これしか選択肢がありませんでした。帰国すると国内でも見かけるようになりました。71年にこれを持ってネパールのトレッキングに行ったのですが、カトマンズで会った先輩に貸したところ、彼は日本に帰って来なかったので返してもらえませんでした。当時はアメリカ起源のバックパッキングの思想が日本でも紹介され、同時にアメリカの道具も入ってきました。アメリカの山と言うば西部の山でしたが、東部のアパラチアに山歩きの対象になる山があるなんて当時は知りませんでした。70年代中ごろにはフレームザックは日本の山では姿を見ないようになったように記憶しています。
2014/2/19 8:47
hiro2017
RE: フレームザック
みなさん
貴重な情報及び感想を、ありがとうございます。
私は、1980年前後(中学高校生時代)
ヤマノートにも書きましたが、
ボーイスカウトのキャンプで
フレームザックを使用していました。
県レベル、全国レベルの
キャンプ大会などに参加したおり、
キスリング派が多く、フレームザック派は、
少なかったような記憶があります。
2014/2/19 19:35
---------
RE: フレームザック
こんばんは、私はフレームザックを使ったことは無いのですが、初めての南アルプスで同級生が4人それを使っていた写真があったので紹介します。1979年の夏です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=51773&pid=7efd748096f739e3dfae5d63adfbe053
2014/2/19 22:16
firebolt
RE: フレームザック
hiro2017さん、こんばんは。
フレームザック、懐かしいですね。
たぶん、70年代半ばから後半に掛けて、BS〜SSのキャンプで使っていました。
メーカーは・・・勘違いでなければ小川テントだったような気がしています。上下二気室でポケットも上下に分かれていたように思います。
80年代の大学ではキスリングでした
。
時代が逆戻り?
2014/2/19 22:54
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
hiro2017
2月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
山行(42)
ウォーキング(97)
TV(44)
本・雑誌(132)
ヤマレコ20周年(1)
未分類(904)
訪問者数
296829人 / 日記全体
最近の日記
夏の高尾山”清涼”体感めぐり
山岳遭難 〜最近の事故で思うこと〜
富士峰園地でレンゲショウマポーチ作り 〜御岳山〜
自分流、山リスト作成へ向けて
自然教室 「高尾山の新七不思議めぐり」
ヤマレコと出会って、17年
夏祭り 〜敷島神社 埼玉県志木市 〜
最近のコメント
皆さん、コメントありがとうございます。
hiro2017 [07/08 18:33]
hiro2017 さん、こんにちわ。
sari-paA [07/02 13:02]
おじゃまします。数日前のRX-0さんの日
Bright-Door [07/01 20:46]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
こんばんは、hiro2017さん
ヤマノートのほうにコメントしました。
写真、とても懐かしかったです
ひろさんこんにちは
フレームザックは1970年代終わり頃から、ほんの数年広く流行った道具でした。アメリカから野外活動道具がたくさん紹介され、バックパッキング、シェラカップ、ギア、ストーブ、などという言葉に変わりました。それまでの山は「マナスルスタイル」が20年続いていたので革命的でした。ビーパルという、カタログ雑誌もできました。僕は高校生でしたので背負子に一斗缶を縛って手作りしましたよ。「バックパッキング入門」という分厚い翻訳書を読んで研究しました。80年代の北海道ではバックパッカーという感じの旅行者(たぶん内地人)がフレームザックで歩いていました。でも山ではなく旅行用かなという印象でしたので持ってはいませんでした。
「登山と言えばキスリングの人」は50代半ば以上ではないかな。キスリングは明治大を除けば80年代には消えていましたよ。
「フレームザックは1970年代終わり頃からのほんの数年」ではなく、もう少し前の時代だったと思います。私は69年にアメリカ旅行中に購入しました。LAのスポーツ用具店には他のザックはなく、これしか選択肢がありませんでした。帰国すると国内でも見かけるようになりました。71年にこれを持ってネパールのトレッキングに行ったのですが、カトマンズで会った先輩に貸したところ、彼は日本に帰って来なかったので返してもらえませんでした。当時はアメリカ起源のバックパッキングの思想が日本でも紹介され、同時にアメリカの道具も入ってきました。アメリカの山と言うば西部の山でしたが、東部のアパラチアに山歩きの対象になる山があるなんて当時は知りませんでした。70年代中ごろにはフレームザックは日本の山では姿を見ないようになったように記憶しています。
みなさん
貴重な情報及び感想を、ありがとうございます。
私は、1980年前後(中学高校生時代)
ヤマノートにも書きましたが、
ボーイスカウトのキャンプで
フレームザックを使用していました。
県レベル、全国レベルの
キャンプ大会などに参加したおり、
キスリング派が多く、フレームザック派は、
少なかったような記憶があります。
こんばんは、私はフレームザックを使ったことは無いのですが、初めての南アルプスで同級生が4人それを使っていた写真があったので紹介します。1979年の夏です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=51773&pid=7efd748096f739e3dfae5d63adfbe053
hiro2017さん、こんばんは。
フレームザック、懐かしいですね。
たぶん、70年代半ばから後半に掛けて、BS〜SSのキャンプで使っていました。
メーカーは・・・勘違いでなければ小川テントだったような気がしています。上下二気室でポケットも上下に分かれていたように思います。
80年代の大学ではキスリングでした
時代が逆戻り?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する