![]() |
![]() |
![]() |
足掛け一ヶ月半くらいでしょうか。
電池の減りがやたら早く、すぐに熱くなって充電不可になるインパクトドライバーで、非常に効率が悪い工事。
鉄骨に数十本のビスを揉むのは、息が切れるほど疲れる仕事です。
はっきり言って、好きじゃなければやってられません。
本日ようやく合板をやっと全て打ち付けることができました。
子供も喜んで遊ぶでしょうから、15ミリのでは若干不安がありましたので、その上に(継手が重ならないように)12ミリを打ち付け、合計27ミリの厚さの下地ができました。(写真1)
その後、子供に本物のクライミングルームで実体験してもらい(写真2)
その後帰宅しホールド(石)を適当に打ち付けました。(写真3)
ヤフオクで安く買ったホールドですが、全体的に薄っぺらで小さい

ちょっと難易度が高そうです。でもいい練習になるかも

ていうか、ホールド付ける工事をしていると、メチャクチャ楽しい!
子供も喜んで助手をしてくれるので助かります。
マットは家具屋の友達からベッドのマットのお下がりをもらうことにしました。
どうにかこうにか完成に近づいてきたクライミングウォール。
自分の練習用はもちろん、子供たちが興味を持つきっかけになればと思います。さらに子供たちの友達も楽しんでくれればとも思いますが、ただ怪我をした時の責任とか考えるとなかなか難しいものがありますが。
いろいろ工夫して自分で作ってみるのはとても楽しいものです。
完成した時の充実感はたまらないものがありますよね

お〜ぅっ!
本格的な家壁ですなぁ!
垂壁カチ系!
課題創りがてら、試登したいですわ!
from marcy
おわーっっ!?
runout日記のmarcyさんではありませんか!
コメントありがとうございます。
実はこの垂直壁の左に階段裏のどっかぶり壁が!
次回の工事でそちらを作ろうと
ただ完全カチ系どっかぶり・・・・・手が出ません(笑)
上手な人に課題を作ってもらえるとうれしいのですが・・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する