これは新潟県の私の居住している地域だけなのかもしれないのですが・・・
最近、鳥類が増えてきていませんか?
そもそも田舎なだけなのかもしれません。最初は気のせいかと思いました。
しかし、明らかにキジの数が昨対比▲200%くらいの勢いなのです。
私は仕事柄、草原に向かい合うことが多いのですが、
そういった場所にキジの「クゥワァアァァァ」みたいな声を聞くことが異常に増えたのです。
そしてあの深緑と鮮やかな赤のデカい鳥が少しずつ逃げていくのです。
さらに、田んぼやレンコンの蓮田に目を向けると、白や青の鷺(サギ)が、やたらとハバを効かせています。十年前の十倍の個体数です。
これはタヌキが絶滅の危機に瀕しているのではないかと危惧しています。
はたまた、本日の新潟日報を見れば、新潟県では絶滅したはずのニホンジカが他県からやってきて、県内で繁殖していると言います。
ヒルはカモシカに付いているものだから、下田の山にいるのはよくわかります。
ところが最近、県内のユーザーさんの山行記録で、ダニに食われたという話を拝聴いたします。
穿った見解で恐縮です。
これは鹿が連れてきているのではないでしょうか。
皆様のまわりで、そういった情報はありませんでしょうか。
杞憂であれば良いのですが・・・
うーん。
うちのほうでは変わりないかなぁ
毎朝ワンコのお散歩で、キジのつがいに会うのと、田んぼでシラサギを見るのも変わりなしだよ。
どこかだっさんちの近隣で、開発が進んで逃げてきてるのかもねー。
でわでわ
そうかなぁ
うちの回り、いく先々でキジに会うし、鷺にいたっては、たんぼ一反に十羽くらいいるんだよね
天敵がいなくなったか、エサが増えたか、おっしゃる通り宅地分譲で追い出されたか。
食べる人がいなくなったか・・・・
うちの回りも、かわんないかな(*^^*)
ただ白鷺の大群はちょっと不気味(^^;
あっ、カラスは増えたかも……
ろばくんがそう言うんなら、そっちは変わらないのでしょうね
白鷺はきれいでしょ(^_^;)
まあなんでもいっぱい居すぎると、不気味感が増すけどねぇ
なんと!!!
こんびんわ〜、DSAさん、こんびんわ〜♪
新潟で変態が増殖中!?!?!?
これは大変だぁ〜!!!
駆除しなきゃあ!!!
ぴぽぴぽ〜
こんびんわ〜♫
鹿とセットでダニが増殖中!
どうしよう、裸になったらダニがタ○キンに食らいついていたら!
大変だぁ〜!!!
駆除しなきゃあ!!!
こんばんは。
うちの方はご存じの田舎ですが鳥類の増加が際立っているのはウグイスです。春から今でも朝から夕方まで鳴いています。あとはサギが少し増えた感じです。
逆にツバメは激減です。カラスも波がある感じで今は少ない時期です。他の場所に行っている可能性はあります。トンビも激減ですね。スズメも少し減ったかなぁ?キジは近頃は鳴き声も聞きません。生態系の変化は確かにあるようです。
あとはよく分かりませんが近所では珍しいタカを先日山の中で見て驚きました。
以上、我が家近くの変態系の報告でした
こんびん・・いや、こんばんは!
かわいい鳴き声のウグイスも沢山いすぎると、イラッとくる感じでしょうか。
種類によって、波があるのですね?さすがの分析です。
キジ少ないのですか!!こっちは爆増中です。
へ・・生態系の頂点に立てるようにがむばる!
キジはかなり放鳥されてます。
"日本のキジは毎年、愛鳥週間や狩猟期間前などの時期に大量に放鳥される。2004年(平成16年)度には全国で約10万羽が放鳥され…"
「愛鳥週間と狩猟期間前」と言うところに人間のエゴを感じますね
タヌキ(ムジナ?アナグマ?)は道路の脇にゴロゴロ轢かれてますよね車のヘッドライトに驚いて動けなくなるとか
…山のサル達は「最近山にニンゲン多くね?生態系おかしくね?」って言ってるかも
あ、アレ?ヘンタイがセイタイケンの話してるって書こうと思ったのについマジになってしまった。スイマセン空気読めなくて
キジって放鳥してるんですか!?
新潟ではトキ様が放鳥されているから、ライバルになるのでは!?
サルも激増している感じがしますね、特に下越の山々
変態的性体験の話は、別口でトピックを立てましょう
ウチの会社の裏に調整池があるのですが、野鳥の宝庫です♪渡り鳥がたくさん舞い降りてきますが、カラスやサギも多いです。
鳥達もエサが無いと生きられないですから、食糧事情が
良いんでしょうね。それが自然ならば良いけど、例えば「近所にコンビニの弁当工場ができたせい。」だったら、ちょっと考えものですね。
(長岡の食肉工場の周りには、カラスが異常にたくさんいます・・・)
タヌキは、栃尾から守門に向かう290号を走っていると、この時期よく車に惹かれています・・・^^;
昨日は2匹見ましたが、去年の今頃は1度の通りがかりで5匹以上轢かれていました。
野鳥の宝庫・・・双眼鏡と数取器を持ってウォッチング
いろんなカモの種類が楽しめます。エサ一袋100円。
いいですね
長岡市、野鳥の湖
隣接した焼き鳥屋も繁盛
食肉工場のまわりにカラス・・・
中古住宅にシロアリ・・・
自然の摂理ですね。
タヌキは毎日交通事故で死んでいて、なんで絶滅危惧種にならないのか不思議でなりません
DSAさん、おはようございます。
こちら丹沢では、ヒルは鹿が媒体です。丹沢から30キロ程度しか離れていない高尾山系には鹿がいないためヒルはいません。カモシカですか、そうですね鹿の仲間ですから。鹿の繁殖は各地で大きな問題になっていますね、丹沢地域では毎年約2000頭が駆除されています。駆除する日と区域は決まっていますが、山に入ったら要注意ですよ。私は、駆除区域以外にいたのですが、撃たれそうになったことがあります。
猟師?の方曰く、鹿が前を横切ったけど、あなたが見えたので、流れ弾が当たってはいけないので、撃たなかったのですよ。
私、あのう、ここは区域外では。
猟師、いちおう、そうなっていますけど。
私、いちおうって????
こんばんは!
こっちのヒルはカモシカなんですよー
鹿は新潟にも全然いないから、日光白根山で野生を見てすごくびっくりしたんですよ。
ミクニさん、そのハンター、裁判で訴えるべきでしたね。
この立場ですと、圧倒的弱者の立場なので、負けは100%ありませんですし、ミクニさんが撃たれてもしものことがあったら、同企業のいや日本国の国際競争力の低下につながり
以下弁護士にお任せ
昔から海水魚の飼育や珊瑚が趣味だったんですがね
白浜の海に九州しか見れなかった熱帯魚や珊瑚が自生してます。
全体に温暖化が進んでいるんでしょうね
ヒマラヤなどの氷河が少なくなっているし、イモトさんの行った時期の山岳事故も温暖化が影響しているようですね
真夏の裏銀座の雪渓も消えるかもね
白馬の大雪渓も融解するとなると真夏の白馬も怖いですよ
地球温暖化は加速度をましているようです
ふふふ・・Dっさんの山への情熱で暖かくなっているかもよ
でわでわ
やはり温暖化が地味に生態系を変化させているのでしょうか
それならば、冬ももうすこし暖かくなってもよかろうものでしょうけど、あいかわらず寒いです。
私はかえって氷河期に向かっているのではないかと思っております。
寒いのは嫌いですし、夏は好きなので、もうすこし温暖でもいいです。
私のあたりではアヒルが増えてるくらいかなww
住宅地だけど去年はなぜかタヌキがうろうろしてた。今年はいませんね。
そう言われてみると、kobaさんて何処にお住まいなんでしょ?
なんとなく御近所の予感がしてるのですが?
下田ですか(^^;;?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する