|
|
|

昨日今日は御在所って思っていましたが、朝、起きれずに、山男の店へ。
山男の店もそろそろ雪山用品がでてきています。そこで、目にとまったのがDMMのRaptor。国際T規格で重さや刃も申し分なさすぎ。穂高、藤内沢ならこれだなあ〜(*^▽^*)
結局、ピッケルにまで予算はまわらず…。

□ハードシェルジャケット(MHW トーソンジャケット ¥40000 税込¥43200) USサイズでSでも袖は長めですが袖口を調節するとフィットします。ゴアよりもランクが上?着た瞬間から透湿をはじめるドライQエリート仕様。ベンチレーションはついてなくて、ポケットがベンチレーションなんだそうです。ってポケットにものいれられんやん(笑)。
使用感は使ってないですが、試着した感じでは申し分なさすぎ。500gだそうですが、軽いです。カラーが山っという感じで普段は着にくいですが、雪には映えそう。ベルクロ付きの袖口は傾斜がついていて手の甲を保護 してくれそうですが(雪ではグローブ着用なので…(゚◇゚))。デザインは細身のフィットながら中身はゆったり。余計な調整コードがないので切れる心配なし(モンベルは調整コードが多すぎ)。ただし、着るときにファスナーがしめにくく、ジップコードを2mmの細引き+コードエンドに付け替えました。40000円でこのグレードなら買いですね(*^▽^*)。
モンベルからMHWにしたのは、映画岳で遭難する人がみんなモンベルだったからです(>o<)。いわば縁起かつぎで買い換えたので、映画をみてなければねぇ〜。
選ぶ際のポイントは①ハードシェルでゴア→ゴアより優れもの②機能性→ベルクロはグローブ着用では必須③カラー→色は赤か青が多いですが、赤の方が視認性がいいから赤でまとめています。最終的な決め手はカラーです。マウンテンハードウェアのユーザーは多いようでそんなにいないので、山でMHWユーザーを見かけるとお互いよく話してますよ(笑)。
http://www.mountainhardwear.jp/items/OM6136/
□ハードシェルパンツ(montbell マルチトラウラーズ ¥16000)→モンベルの去年と同じ型。いいやつほしいけどピッケルやアイゼンで必ず穴があくと思うと…やっぱモンベルかなあ。冬山のウェアで上はいいやつでも、下半身はモンベルとかのほうがいいです。穴があきまくります。あと、ダクトテープは必須。登山用品店にあるやつはワンシーズン洗濯をしても大丈夫。実証済みなんですなあ。
http://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1102440
ついでにこれをつけた(クイックサスペンダー ¥2762)
□グローブ(Rab Cascade Grove ¥18000)→去年はモンベルだったけど、去年のだとめっちゃ寒かったので。去年の型で¥13000でした。Rabとmontbellを比較してはいけないけど、つけた瞬間にこれだ!って思いました。MHWもつけてみたけど、ちょっと構造が複雑で使いにくい…。
http://rab.shop-pro.jp/?pid=82337590
□インナーグローブ(MHW バターグローブ ¥2900)→ファイントラックだったけど1回の山行で穴があき、騙し騙しで使ったけど、今シーズンは買い換えました。
http://www.mountainhardwear.jp/items/OU6252/
□冬山ゲイター(montbell GORETEX アルパインスパッツ ¥5800)→パンツと同じで昨年の冬山でピッケルとアイゼンで穴があきまくり、ダクトテープで騙し騙し使ってましたが、残雪期に紐が壊れて、モンベルの新作を購入。これも、マムートやMHWのほうがいいに決まってますが、これこそ穴が確実にあきまくります。
http://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1102440
□ハーネス(Black Diamond モーメンタムDS ¥8000)→ハーネスを冬季にも使えるものに新調しました。夏の沢登り、クライミングジムにも使える仕様でチョイスした。今までは、スワミベルトを使用〜懸垂下降はしてないので。
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000061
ちなみにザイルなどの小物は、
8mm×30m…クライミング用ではないですが、理論的に落下などの衝撃を加えなければOK。クライミング用であればこしたことがないけど、ホームセンターで買うのだけはやめましょう。
8mm×10m…お助けザイルですよ〜(*^▽^*)って今まで洗濯ロープ以外に使ったことない。
布テープ10m…ちょっとしたのに結構使えます。
5mm×10m…切って下降時の支点、残置ロープにしてましたが今は出番がなく、もっぱら洗濯ロープ。確実に回収できないのでなるべくなら使いたくない。
2mm×10m…いわゆる細引きで、これの使い勝手はよく、目的もいっぱい
スリング180cm×1本、120cm×2本、60cm×2本
ヌンチャク20cm×2本…20cmがいちばん使いやすい。
環付ビナ×3本…一個は大きいやつでエイト環を通してます。
エイト環…とにかく大きめがいい。ザイルを継ぎ足しても通るんで。
ハーケン…クロモリ(回収用)1個と軟鉄(据置用)を2個〜って今シーズンも使用せず。
ハンマー…ホームセンターのやつで十分だけど→沢屋で使えるのがアイスバイルバイルだと雪渓や草付きの急斜面でピックや石突きを刺せ、支点にしたりザイルで確保したりするときのアンカーにできたりするので結構使い勝手がいい。冬山にもあればいいと思う。
□ヘルメット(CAMP ロックスター ¥8000)→いままで使っていたのはブラックダイヤモンドのハーフドームです。使わなくてもザックにつけて持っていっていますよ〜。持っていったら使わないと!穂高だと涸沢からはヘルメット着用区間。あんまり使ってなくて、ボロボロで〜という理由で買い換えました。本当はエーデルリッドのヘルメットが欲しかったけど、Campで。昔ながらのシンプルさがたまらなくかっこいい!白はネットもショップもなくてオレンジにしました。税込みで¥7000でお買い上げ。
https://www.caravan-web.com/import/camp/5020200.html
これで年末年始の赤岳鉱泉にご飯を食べに行けますよ〜。?
ついでにクライミングギアもちょこっと交換。エイトカンをマムートに。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する