|
|
高速道路が雪で通行止めになりつつある中、下道でめいほうスキー場へ向かったが、3km手前の斜面で車がスタックした。幸いなことに後続車両がスキー場スタッフの方で牽引してもらい、なんとかたどり着いた。次回からはスタッドレスだけでなくチェーンも準備しよう。FFの2駆では無理だ。
1シーズンぶりにスキー板を履く。
色々なことを忘れている自分に気づく。
滑走しながら足裏感覚、バランス感覚を確認する。水平に左右に360度回転する。頭よりも体の方が覚えていた。
オフピステが突然出現し、大丈夫だと思って慎重に突っ込んだつもりがこけた。パウダーなのに、こんなに板が乗らないのか?こんなだったか?
足裏感覚、板の感覚ってこんなだったか?スピード感って・・・?
エッジだけで滑走をトライしたら派手にこけて左ひざの外側を痛めた。無理したら大けがする。少しづつ感覚を取り戻して慣らしていこう。
そして備忘録をもう一度読み返して知識を呼び覚まそう。
今回のゲレンデ滑走は、間隔を取り戻すことさえ十分には出来ずに終わった。
シーズン初めはこんなものなのだろうか?初心者すぎてこの辺の塩梅もよくわからない。
本来ならばあと2回程度はゲレンデ滑走で、スキッドや片足滑走など再確認してから山スキーへ移行すべきだろうが、もう山は仕上がっている。
ゲレンデで捻って痛めた左足もそろそろ良さそうだ。
無理しない範囲で挑もう。しかし昨年ほどモチベーションが上がらない。なぜだろう・・・。
写真左:久々に再開したけんきちさんは、前日にMTBでこけて、おそらく腰にひびが入っているとのこと。悶絶しながらもカッ飛んでいった。超人すぎる(笑)。でも、今回は空は飛ばなかったので、やはり無理されているのだろう。
写真右:久々に板とコラボした自分。ヤフオクで予備板を購入しようか迷っているが高すぎる。山スキー、金銭的に続けられるのか・・・。奥美濃でも1日分で高速、ガス代で約1万円の出費。微妙な天候でトライできるほど金銭的に余裕がない。伊吹山、早く再開してほしい・・・。
医者で貰った痛み止めのロキソニンンはたっぷり有るよ、分けたげるw
麻薬はいりません(笑)。
お疲れさまです!
怪我気を付けて下さいね〜。
表題とは関係無いのですが昨日気になったことがありまして。
藤原岳に行って、ヤマレコUPは自分だけ。
たぶん40〜50人来られてました。
YAMAP見たら17件がUP!
この差は何でしょう?
YAMAP見てたら数年前に空木岳冬に迷った時必死にインストールしてプレミアム会員になってたことに今日気付きました。物価高の世知辛い昨今、どちらか止めようと思っています。
greenriverさんの毎度詳しい考察を聞きたいのですが、無茶振りでしょうか?
もう若くないのですし、体を大事にして怪我しないように注意します!お互い体を大事に使って運動寿命を伸ばしましょうね。
ヤマレコとYAMAPの比較ですが、お嫁様(そう呼べと命令されている)はヤマッパーなので、自分と2人分の意見として個人的意見を述べますね。あくまでも個人的なので偏見もあるものと思ってください。
まず会員数はヤマレコ<YAMAPです。圧倒的にYAMAPが多いです。ヤマレコは登山に必要な情報のデータベース、YAMAPは登山SNSに特化していると思います。
データベースは、物事をやり遂げるために必要な情報を取得するために検索されるものだと思います。少し専門的でとっつきにくい点はありますが、データの内容はかなり専門的であったり深いものがあるかと。
対してSNSは、Facebookのようにより多くの承認者を求める傾向があり、より多くの人の目に留まるよう、見栄えが良いものが多いと思います。
ですので、登山初心者や軽い趣味としてはヤマップのほうがとっつきやすく、人数も多くなりやすく、承認数を稼ぐために、より多くの方が記録をアップするのだと思います。
この特性は両社の運営会社の経営方針やHP、登山アプリにも反映されているかと思います。
ヤマレコは個人のデータを「マイページ」の「ランキング」で統計処理してグラフ化したりしていて、各人のレベルや特性を多方面から確認することができます。各人が自分のランキングを目安に、これからの目標を設定するのにも役立ち、個々人の登山者としての成長にも寄与していると感じています。
対してYAMAPはそういうことができないそうです(お嫁様が知らないだけかもしれませんが)。
登山計画書でも、ヤマレコは「みんなの足跡」が地図の背景にあり、手書きでバリエーションルートも作れます。YAMAPはそういうことができないそうです。ですのでお嫁様が自分と山に行くときは、バリルートが多いので登山計画が作れないとぼやいています。
登山アプリでも同様で、ヤマレコアプリは地図の背景に「みんなの足跡」が表示されています。このことは、急遽、気になるバリルートでショートカットしたり、荒天時にバリルートで安全なコースを選択したりすることもでき、一定以上の経験者ならば、一定程度、登山の安全にも寄与していると言えます。
ちなみに、自分が「みんなの足跡」を初めて見たときには、目が釘付けになり、驚愕すると同時に、もの凄く感動しました。そして、その瞬間、自分の目の前に、これからの自分の登山の未来と夢が広がりました。今の自分の登山と山スキー(滑走のボタンを押すとみんなの足跡に山スキールートが表示されます)は、このバリルートを中心に成り立っていることからも、ヤマレコなくして今の自分はないと思います。「みんなの足跡」はヤマレコだけでなく、登山者の財産だというべきものだと思います。「山と高原地図」でも、このデータを活用して、コースタイムやコースの修正を行っているそうです。そして、これらのバリルートが、最近ではヤマレコアプリの登山道にも、どんどん反映されていっています。
・・・で、自分の結論ですが、ヤマレコとYAMAP、どちらを選ぶか?
これはもう、ヤマレコしかありません。
パクディンさんが、より深く山に潜り、山のすばらしさにふれて行こうと思うのならば、ヤマレコはその力強い助けになると思います。「みんなの足跡」はそれほど素晴らしく、登山者全員の財産だと思います。先人たちが切り開いたルートは、これからの登山者たちに、夢と希望を与え続けるものだと思います。
奥様がYAMAPユーザーと言う貴重な見解ありがとうございます!
迷いがぶっ飛びました。
YAMAPを覗いた時、投稿数の多さに驚き検索しづらさを感じました。Facebookも登録しただけ、インスタもラインもしてなく他人の投稿に興味ないので、自身の山行の助けにより特化しているデータ群があるのはいいですね!冬道の軌跡はためになると思ってましたが、みんなの足跡自体が財産なのですね。
バリエーションルートの楽しい歩き方を実践されているんですね。今後他の方がどのようにヤマレコを活用しているのかも見て、自分に合うものを取り入れるようにしたいですね。
大変参考になりました〜
多少なりとも参考になられたようで、嬉しく思います。
ちなみに自分は色々な方のバリルートの投稿(レコ)の軌跡、ログを見るのが楽しみです。バリルートはその方の考えや思考まで読み取れるので、色々と勉強させてもらっています。自分がフォローしているユーザー数は特別多いのですが、これも他の方のレコをみて勉強したいためです。
あと、自分だけのルートがみんなの足跡に反映されているのを確認した時は、すなおに嬉しいです。そういった楽しみ方もあると思います(笑)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する