昨年末ごろから左膝に違和感を感じながらも山スキーと登山を続けてきました。ところが、4月頃から、登山後、腫れて痛むようになってきたため、7/31に整形外科に行ったところ、半月板損傷の可能性ありとの診断を受けました。8/7にMRI受診で確定予定です。
ここ数日、半月板損傷と治療についてネット上で調べましたが、幹細胞移植による再生医療のみが有効のようですが、高額医療控除適用外とのことで、最低でも130万程度かかるようです。
まだまだ情報不足を感じており、治療についても高額医療控除ができる方法や条件がないかなど可能性を探していますが、まだ見つかっていません。
そこで、皆様の中で同様の症状を経験されたり、情報をお持ちの方がいればご教授お願いいたします。
追記
8/7、MRI結果
半月板損傷だが、切れてはいない。痛んでささくれ立っている状態。痛みが強ければ手術や再生医療の必要あるが、大腿四頭筋と下腿三頭筋の筋力アップと体重減らしつつ療養することを勧められる。軽度のため自然治癒する場合もあるとのこと。
また山に登れます。山に登れます。
皆様、温かいお言葉とご教示ありがとうございました。頑張って筋力アップ、ストレッチとダイエットしつつ、山を我慢してみます。
重ねてお礼申し上げますm(_ _)m。
原因はあるのですか?私は2月にBCで左膝靭帯損傷し6月頃から登山を始め、帰ると膝が腫れて毎回シップしていました。7月中旬の笠ヶ岳下山後から膝への負担は相変わらずですがシップは不要になっています。でも掛かり付けの整形医からは元々、半月板が変形していると言われており怪我の後遺症と合わせ、下山時は結構、支障を感じていますが年齢も年齢なのでこのまま付き合っていくしかないと諦めました。各種サポーターを駆使してなるべく膝や足全体の筋肉に負担を掛けないようだましだましやって行く積もりです。グリーン☕⛷さんお勧めの足首サポーターも使っています。
グリーン☕⛷さんは、まだまだ先のある方なので、きちんと治療したい気持ちが山々でしょうが、130万は痛いですよね。お大事に。
またやんさんも、ご苦労されてるのですね。辛いですね。お気持ち察します。
自分は痛いながらもキネシオテープとサポーターで誤魔化しながら歩いてました。でも、もう普段から痛くなってきたのでまずいなあ、、と😅。
自分も、ここはお金をかけるべき所だと思ってます。
原因は、直接的な怪我とかはないです。山スキーでのちょっとした転倒や小さな怪我、その後の負荷の蓄積のような気がしています。自己修復可能なパーツはメンテナンスしてますが、自己修復不可なパーツの寿命のようなものかと。
ちなみにキネシオテープ、試してみてください。かなり効果あります。5cm幅です。肌色ならばネットで30mで3000円くらいであります。かなり登山が楽になりますので、まだ利用されてなければ試してみてください。自分は さらさ という商品を使ってます。
サポーターも調べてみます。整体で症状緩和もあるのですね。自分は、2,3週間、山に行かなければ大分痛みは無くなってたのですが、今回は痛みが残ってます。
幌尻岳、7月頃に行ってきましたが、素晴らしいお山でした。チロロ林道からでしたが、そのコースで良かったと思ってます。
多少無理してでも、いやいや、無理しないようにして、お楽しみください(笑)。
私はちょっと症状が違うのですが左膝が痛くなって我慢できなくなりMRI検査の結果「円盤状半月板」と診断され、去年の2月に即手術しました。その後リハビリを経て約半年でこの前の秋田駒ヶ岳に行くことができました。
何か良い方法が見つかるといいですね。
膝を痛められてると言われてましたが、その後の登山レコを拝見して、頑張られてるご様子を見ておりました。
円盤状半月板だと、再生医療ではなく手術なんですね。半月板を切除なのでしょうか?痛みの再発や膝関節の変形リスクなどないのか気になります。
私の場合は内視鏡手術で半月板を円盤から半月の形になるよう切除しました。
今ではほとんど以前の状態に戻っていますが、2ヶ月に1度ヒアルロン酸注射をしています。
それとそのうち反対側の半月板も痛み出してきたらまた手術することになりそうです。
定期的にメンテナンスの必要があるのですね。これでは山に行くたびに不安が付きまといますね。これからも手術の可能性が高そうだというだけで気分が重くなりますね。
円盤状半月板、少し調べたのですが、半月板が元々円盤状で大きいのですね。
大きくても損傷したら痛いし、トラブル発生するので、大きいからよいとか性能が上がるとかいうわけではないのですね。
切除した部分を補完パーツとして保存できるわけでもなさそうですし。
しかも、半月にしても、また円盤状になるんですか?これはちょっと分かりませんでした。
また再生して大きくなるのでしょうか?半月板は自然治癒しないなずなので、なんだか不思議です。
私は耳はダメなんですが、幸いにも今のところ膝だけはほとんど痛めた事がないんです。
今日明日にしないと命に関わるものでないでしょうから、じっくり調べて納得いく方向で治療できたら良いと思います。
超無責任なコメントで申し訳ありませんが、膝が良くなることをお祈りしています。
もし、山でお会いすることがあれば、その時は左膝、交換して下さい。レンタルでも構いませんから(笑)。スタップ細胞、あればなあ、、、。
私事ですが20代にスキーで右膝の前十字靭帯切断と半月板損傷し、その後、靭帯再建術と合わせて半月板の損傷部除去手術をして今に至ります。術後20年以上経ちますが、スキーも登山も復帰しており、今ではどちらも活動時にサポーターはつけておりません。なお、登山時はダブルストックを使用しています。
小屋泊山行やハードなスキー後、膝に腫れや違和感、痛みが出ることがありますが、長年の付き合いで慣れてしまいました(^^)
当時の担当医師からは、太ももの筋肉を落とさないようにとアドバイスをいただき、今も当時より太いかもしれません。
医療技術が発達しており、当時の常識とは違っているかもしれませんが、参考になれば幸いです。
自分もダブルストックで、相当に負荷は減らせていたつもりですが、結果は・・・。
やはり腫れや痛みと付き合っていくしかないのかもしれませんね。
多少ならば良いですが、2、3週間ほど山にいけないような感じなので、ちょっと付き合いきれないかもです(笑)。
大腿四頭筋は鍛えた方が良いのでしょうね。スーツ、買い替えかなあ・・・・(笑)。
2−3週行けないのはツライですね。
説明が少し足りてなかったので補足します。再建した靭帯は元の靭帯より緩く、どうしても下肢が前後するため筋肉でカバーするのが目的になります。
MRI次第とは思いますが、靭帯が大丈夫なら半月板のササクレの除去で神経へのあたりを取るだけでも回復するかもしれません。半月板だけであれば内視鏡手術のため膝頭の両側に1針跡が残る程度と思います。
最良の治療法が見つかり、回復されることをお祈りします。
補足、ありがとうございました。
また、お言葉、ありがとうございますm(__)m。
小生2018年7月に右足の、半月板部分切除手術を受けました。手術前症状は貴殿とまったく同じなように思います。手術と言っても全身麻酔のカテーテル挿入手術?数時間で、術後4日目には退院しました。もちろん保険適用でした。もともと「O脚」でして外荷重が膝の内側にかかる為半月板の一部がはみ出たようです。以降足底板(保険で数千円)、いわゆるインソールみたいな(外が厚い)を普段履きでも使用しています。手術担当外科医の保証は5年と言われましたが、足底板の効果もあってか以降はまったく問題ありません。ただここ3年ほど他の病で積極的登山からは遠ざかっています。担当医にも依りますが、いつもヒアルロン酸で痛み止めをした市中の整形外科でなく、いちおう外科医3名の総合病院整形外科でした。
まだまだ長く登山やクライミングを楽しまれますように、慎重に検討(他の病院に相談もなさって)下さいね。
2018年時点で切除手術ということですが、当時はまだ再生医療の選択肢はなかったのでしょうか。それとも症状からそのような選択となったのでしょうか。
セカンドオピニオンはやはり大事なのですね。慎重に検討いたします。
いわゆる変形性膝関節症ですね。骨切り+半月板切除手術ですと4週間ぐらい入院治療ですと言われました。(あと術後一年後に抜釘が必要です) 私は半月板の痛みでしたので切除(手術時間30〜60分)だけです。ただし再発のリスクはあるとのことでしたが、問題無く経過しました。
ご指摘の再生医療とは?失しなった半月板を再生する事でしょうか。専門的なことは判りませんが、ちょっと症状が違うのじゃないでしょうか。
手術はやはり怖いですね。ご返答の内容を読んだだけで、憂鬱になります。
そのようなご経験、とても大変だったことでしょう。お心察しますm(__)m。
手術と再生医療について調べた範囲ですが、半月板損傷した際、その後の損傷拡大を防ぐために切れ目が入った部分を切除するなどの対応が従来方法のようです。ただし、膝のクッションである半月板が切除されることから膝関節どうしが接触することで、骨が変形したりささくれ立って痛み等が発生するようです。
これに対して、再生医療というのは、自身の細胞を培養して再生能力の高い幹細胞を増殖させ、それを半月板部位に注射することで半月板を再生させる手法のようです。
ですので半月板損傷の初期にこの医療を施すことで、膝関節の変形や悪化が防げるそうです。こういった医療がいつから実用段階になったのかは勉強不足で分かりませんが、半月板損傷という症状としては同様のものだと思います。その後の膝関節変形まで経過した際は、対処方法として手術ということになるのかもしれません。
半月板は、自然再生を促す血管があるのが縁辺部のみのため、それ以外の部分の自然再生が見込めないということのようです。
私は登山頻度は高い方ですが、筋力や靭帯等に負担をかけずに骨格や体幹で受け止めるような体の使い方をしていました。しかし、その受け止める側の骨格のクッションが耐えきれなかった可能性があるのだと考えています。
ですので・・・余計にショックが大きいのです。
心のクッションはそれほどなかったのを、身にしみて感じています。
私は、右足内側半月板ありません
30代前半(約30年前)に切除しました
私の場合は、変形した半月板が邪魔をして膝が伸びなくなり、
当時は切除しかなかったのだと思います
内視鏡の手術でしたが、当時は3週間ほど入院、リハビリ後の退院だったかと思います
その後も、しばらく片松葉杖でした
40代になったら歩けなくなるかな?と不安もありましたが、
50代には、山歩きに復活しました
ただ、ストップダッシュ(テニス)やスキーは怖くてできません
現在60代、変形性膝関節症は、経年劣化だと思っています
右の方が変形がひどいのですが、全く痛みはありません
左は、縦走3日で水が溜まります
こんな事例もあると言うことで、コメントしましたm(_ _)m
30台代前半での半月板の全切除、相当に落胆というか絶望的な気持ちになられたのでしょうね。
大変だったのですね。
ちょっと驚いたというか、そんなことできるんだと思ったのは、半月板がない状態でも登山をされていることです。しかも直近10年間。ですが、ご自身の膝の状況を鑑みて、泊りで1日の距離を抑えつつ・・・ということのようですね。膝の問題を抱えられているための制限があろうかと思いますが、そういった中でも、そういった状況だからこそ泊りでゆっくり楽しむという選択もあろうかと思います。むしろ、そういったご経験を経てからの方が、登山でより多くの幸せを感じることができるのかも・・・と感じました。
そう思うと、今までの自分はとても恵まれていただけだったのだなあ・・・と思うに至りました。また、色んな方が色んな問題を抱えつつも、自分なりのスタイルで楽しまれている、そしてそういった方々が自分が思っていたよりもはるかに多そうだということも感じました。
強靭な肉体と強靭な精神力を背景に記録的なタイムで縦走を続ける方も多々いますが、問題を抱えている中で、如何に考え、感じ、そして楽しんでいくかということが、やっぱり大事なんでしょうね。きれいごとではなく、そういった自身の成長の仕方も大事なのだと再確認しました。
jikyoonさんの事例を読ませていただき、なんだか少し気持ちが軽くなりました。
ありがとうございましたm(__)m。
心配おかけして申し訳ありませんm(__)m。
とりあえず、前回登山から2週間休憩したので、足の状況を慎重に見極めつつ、今後のリハビリを検討してみます。間にちょっとしたハイキングもいれつつ・・・というのもありかと。秋の東北遠征はなんとか無理せずに行けるようになりたいので。
振り返ってみれば4/1の山スキーの後に、違和感を感じつつも4回ほど軽めの山に登り、5回目の4/29、hskmaxさんとの鈴鹿の幾里谷コースで舗装道路を走った後、ちょっと痛かった記憶があります。そこからは良くなったり悪くなったりを繰り返し、6/10の恵那山の舗装道路で痛みと腫れで「おかしい。このままでは治らないかも」と思いました。
このパターン、2022年も同じでした。山スキーがほぼ終わり9回目の熊野古道の舗装道路で足底筋炎症しました。
ですので、やはり山スキーと無雪期登山の間の移行期、ロング、特に舗装道路を歩くと問題発生する気がしています。無雪期と山スキーで使う筋肉が異なることからくる、筋力低下や柔軟性低下が原因である気がします。山スキー始める前までは、そんなことはなかったので。
山スキーの皆さん、同じようなご経験とかあるのか気になります。
どうなんだろう?
hskmaxさん、どうでしょうか?
そうですかね。うーん。すんませんm(_ _)m。
久々に酔っ払ってます。
最近は、膝にニューハレVテープを使ってます。本物は、高いのでネオキシテープ10cm幅の5m物をカットして使用してます。本物は、オシャレなカラーがありますけど普段使いするには・・・・常に千円を膝に貼っている状態ですね。膝良くなると良いですね。
先輩から、よく言われますが膝は消耗品であり歳をとり高負荷なトレーニングをすると故障します。自転車や水泳など膝に優しく高負荷な運動も取り入れた方が良いと言ってました。お大事に
コメント、ありがとうございますm(__)m。
そうなんです。故障してしまいました(;^_^A。
hottiさんも右ひざ、問題抱えてるんですね。
Vテープ、ちょっと調べてみましたが、1600円とか・・・・。これ、キネシオテープと何が違うんでしょう?ちょっとぼった〇りの感じが・・・(-_-;)。
hottiさんも工夫されてますが、自分は5cm幅30mで3千円弱位のキネシオ使ってます。サラサという商品を愛用してますよ。コスパが良いので。キネシオテープ使ってると、だいぶ膝の負担減りますよね。痛みも軽減されますしね。自分もそういった対策はとっていたのですが、どうも思っていたより、半月板が弱かったようです。強靭な半月板が欲しいです。これが老化という現象なんですね。こうやって年配の方々の気持ちがわかりつつある年頃になっていくんですね。
いつかは来ると思っていたので、普段はトレーニングは一切せず、平日はゆっくり休養していたのですが・・・ダメでした・・・・。
登山の頻度を下げて、かわりに自転車や水泳を楽しめれば良いのですが。楽しめれば・・・ですけど。やってみないと楽しいかどうかもわからないので、機会をみて考えてみます。
カヤックとかだったら膝に優しいので大丈夫だと思うんですけど。
あと1万キロ位は歩きたかったんですけど、そうもいかなそうで残念です。
お互い、体の部品を大事に使っていきましょうね!!
久しぶりにレコ読んだらびっくりしましたよ
鉄人ばりのハード山行にカラダが悲鳴あげたんじゃないですか?
まあ、そんな中でも止まらないタイプだと思うけど、カラダ大切にね!
見つかってしまったか!
やってしまいましたm(__)m。
筋力、体力、気力はまだまだいけたんですが、自己治癒できない半月板が貧弱だったようです。
頑張りたくても半月板は頑張れないみたいなので、どうしようもないですね。
今、復活に向けて勉強中ですが、もう少し勉強してから、自分なりの復帰計画たてて色々トライしてみます。
せっかくだから誰かの役にも立つかもしれないので、備忘録として記録していこうと思っています。
かつて、顔も洗えないほどの腰痛で日常生活さえままならなかったところから、手探りで登山できるまで復活したので、今回も希望を捨てずに頑張って行こうと思っています。
そうそう、10月にピー〇ンの集まりあるみたいですね。行けたら行こうと思ってます。
また会いましょう!!そして、また遊んでちょうだい!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する