![]() |
R4、R5に東北遠征をおこなった。
その経験から得られた知見や注意点をメモする。
1.ガソリン価格
愛知県からの道中、または現場にて。
ガソリンは群馬が最高額、新潟が最安(愛知県より安い)。記憶の範囲。
群馬県:190-200円/L
福島県:180円/L
岩手県:170-180円/L
長野県:180-190円/L
新潟県:155-165円/L
ときおり、ボロくて(失礼)現金支払い限定、複数車両が給油しているスタンドがあれば、その地域で最安値ということが多い。入るべき。スタンド業界の生き残り戦略なのだろう。
2.車での移動では、ほぼ間違いなく狭い道、カーブの多い峠を通過するので、運転は非常に疲れ、時間がかかる。また、奥羽山脈などあり、東西への移動が困難。
3.日本海側の高速道路は1車線が多く、先行車がいるとあまりスピードは出ない。また、北に行くほど高速が寸断されており、国道7号と交互に乗ることとなり疲れる。
4.東北の100名山は避難小屋がでかくて立派できれい。避難小屋だが有人の避難小屋もあり、食事は提供無し。高くても2000円程度で泊まれる。素晴らしい。登山道は木道や石畳みなど整備が進んでおり、アルプスと比較して急登も少ない。ここまで登った100名山については、危険箇所はほぼない。鳥海山の山頂付近の岩場は多少注意が必要か。
5.道の駅が多く、登山口まで30~40分以内で良いなら、車中泊にはあまり苦労しない。狭い峠道に突然現れたりして驚く。温泉も多い。
6.東北の百名山巡りをするとなると、磐梯山、安達太良山、西吾妻山などは登山口が近いが、それ以外は2時間以上かかることが多く、4~7時間というのも多い。移動経路や登山口はしっかり計画しないと長距離を移動することとなる。
7.秋は天候が不安定。晴れは1週間に1日程度、雨が5日程度、うち2日は本降りと考えた方が良い。よって縦走計画はシビアになる。また、2000m級の山では稜線や山頂付近の風速が20m/s以上となることも普通。予報では15m/sでも、火山で樹林が少ない独立峰が多いためか、稜線や山頂付近は+5m/sは予想した方が良い。また山頂付近では雪が降ることが普通で、予報より2-3℃低いことも多く、荒天での登山の場合、氷点下、吹雪も想定すべき。連日の登山をしたい場合、前線が南から北上することが多く、どこの100名山も荒天ということが多い。対策としては200名山や300名山など標高の低い名山と組み合わせて、荒天でも登れる山などを以前に把握しておくと良い。
8.岩手、青森ではリンゴがうまくて安い。新潟、山形は米が旨い。
9.とにかく紅葉が素晴らしい。
参考までに主な100名山の登山口間の距離、時間を添付します。
効率的な移動計画に役立つ思います。
ご利用の際は、念のため確認をお勧めします。
なお、自宅からの距離は愛知県からです。
元はエクセルファイルですが、ご要望の方はメッセージ機能でファイル送付しますので、ご連絡ください。
以上