ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> ginnendoさんのHP > 日記
日記
ginnendo
@ginnendo
53
フォロー
44
フォロワー
0
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
ginnendoさんを
ブロック
しますか?
ginnendoさん(@ginnendo)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
ginnendoさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、ginnendoさん(@ginnendo)の情報が表示されなくなります。
ginnendoさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
ginnendoさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
ginnendoさんの
ブロック
を解除しますか?
ginnendoさん(@ginnendo)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
ginnendoさん(@ginnendo)のミュートを解除します。
カテゴリー「花」の日記リスト
全体に公開
2025年 05月 10日 20:45
花
とちぎ花センター(バラ)
三毳山の東側の麓に有るとちぎ花センター。 5月3日に出かけた時にバラはあと1週間位かなと思っておりました。そんな話をしていたら義理の母も行きたいとの事で、8日に再度行ってみました。 思ってたより開花は遅れていましたが、株数が凄く多いので充分に満足のいくものでした。3~4部咲きかな?蕾
23
続きを読む
2024年 03月 31日 17:46
花
宇都宮市城山西小の孝子桜
宇都宮市街地の慈光寺さんの桜が満開だったので、郊外に有る孝子桜を見に行って来ました。この桜がある小学校は、古賀志山の南駐車場の入口になります。いつもお世話になってます。コロナ禍の間は桜祭りが中止で、校外の桜展望台からしか見れませんでした。今年久方ぶりのお祭りが開催され校内で見る事が出来ましたが、桜が
19
続きを読む
2024年 03月 31日 17:29
花
宇都宮市慈光寺さんのヒガンザクラ
東京でも桜の開花宣言があり、宇都宮市でも毎年早い時期に満開になる桜をチェックして来ました。なんと、チョット目を離しているスキに満開になってました。この桜が満開になると、続々と他の桜が綺麗になって来ます。 今日市内で目にした桜では、 祥雲寺の枝垂れ→良く見えなかったがピンクが見えた 釜川の枝垂れ桜→3
7
続きを読む
2024年 03月 09日 16:26
花
岩戸別神社(ウスギオウレン)
宇都宮市の北の塩谷にある岩戸別神社にウスギオウレンなる花を見て来ました。この神社には、五年前位に御朱印集めに熱中してた頃に来た事が有り、その時には、ここに花が咲いている事など、つゆと知りませんでした。ウスギオウレンですが、セリバオウレンとどう違うか見分けが付きませんでした。花は、杉林の遊歩道の中初め
23
続きを読む
2024年 03月 02日 21:42
花
城山(セリバオウレン)
セツブンソウの次は毎年セリバオウレンを見に行きます。最近、レポも随分と出て来ましたので見に行きました。今日は病み上がりでしたので、城山頂上経由では無くズルして裏の仮駐車場から10分歩きで見に行きました。昨年の同じ日に見に行ったら記録が有り、今年の方が早い様です。印象としては、満開状態と言っても良いの
26
続きを読む
2024年 02月 20日 17:24
花
星野の里(セツブンソウ)
先週から風邪をこじらせ、なかなか体調万全まで回復出来ない中、チョコっとセツブンソウ見に行きました。 ここ数年、年の初めの花見は、蝋梅の次にセツブンソウが定番に成ってました。以前は、ザゼンソウからでしたが、地味だし余り興味が持てなく成った。 今年は、キバナも含めて昨年より咲いてる気がしました。今が盛り
32
続きを読む
2024年 01月 29日 18:06
花
宇都宮 羽黒山の蝋梅(その2)
1/19に蝋梅を見に行き、これはこれで香りも充分楽しめたけど、もうチト先かなと思っていました。今日見に行きましたら超満開で、車を降りた途端に清々しい蝋梅の香りが周辺を包み込んでました。月曜日の午前中でしたが、駐車場は7割方埋まってました。麓の駐車場もヨッピー側は8割。参道側は満車だったらしく、車道の
35
続きを読む
2024年 01月 19日 19:56
花
宇都宮 羽黒山の蝋梅
今日は、思い立って近場の羽黒山の蝋梅を見て来ました。車で行ったので「日記」の方でレポートします。車を降りると、花の周りは良い香りが漂ってました。蕾も沢山残っていたので、まだまだ楽しめますね。皆さんは足で登って見に行くでしょうが車では道幅が狭いので気を付けて下さい。年の初めは蝋梅に始まり、来月は節分草
32
続きを読む
2023年 05月 16日 12:48
花
今日の花付き
トウゴクミツバツツジとシロヤシオの花付きが凄いのであげました。 1枚目→一本だけシロヤシオが狂い咲きしてます。 2枚目→ミツバツツジも負けてない。 3枚目→チョット近づいて。 ............................................
11
続きを読む
2023年 05月 13日 00:11
花
今日のツツジ
今日は、仕事の関係で余り人の行かない里山に行って来ました。天気がイマイチでしたが、想定外に山躑躅が咲いていて驚きました。 高い所には東国三葉躑躅が御立派に咲いてました。 今年は、ツツジ系が当たってるんでしょうかね? ...................................
11
続きを読む
2023年 04月 02日 19:11
花
今日の桜(日光市内)
日光市内を通ったら「えっ」満開なんだと車を停めてしまいました。写真は「高田家の桜」です。今年もご立派です。 1枚目:西側から見た図。桜の枝振りがワイドに見れます。 2枚目:枝垂れにチョット近づいて:超満開。 3枚目:南側から見た図:幹の太さが良く分かる。 けっこう、外国の観光客が撮影しておりました。
22
続きを読む
2023年 03月 30日 18:34
花
今日の屋敷山のミツマタ
昨日の冨山のイワウチワに続いて今日はミツマタ見てきました。今年は鶏足山のミツマタも見てきましたが、やっぱり屋敷山が凄いな〜。青空に満開のミツマタ。最高でした。 1枚目:上の道路から。真っ白な波に見えます。 2枚目:青空にポンポン 3枚目:下のビューポイントから。真っ黄色の波に見えます。
20
続きを読む
2023年 03月 09日 14:21
花
今日のセリバオウレン
土曜日に行っ時は、まだ早かったのですが、今日見に行ったらほぼ満開状態でした。ここの所、暖かったので一気に来たなと言う感じでした。平日だったので、誰も居ませんでしたが、入れ替わりでご夫婦と近所のあ母さん達がいらっしゃいました。白は勿論、ピンク、緑などいろいろとバラエティーに跳んでます。
28
続きを読む
2023年 03月 01日 16:59
花
今日の節分草
節分草を今年見てないなとフッと思い見て来ました。毎年2月中に見に行くのですが、遅いかなと思ってたらなかなか良く咲いていてくれました。 一枚目:三峰山登山口のお寺さんのお庭で。 二枚目:四季の森で黄花節分草。 三枚目:お寺の福寿草。木陰で綺麗でした。 今日も春の様な暖かさで上着も不要でした。 セリバオ
40
2
続きを読む
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(5)
通行止め(2)
オニヤンマ君(3)
熱中症(1)
向日葵(1)
旧車(1)
彼岸花(1)
コスモス(1)
花(14)
花粉(1)
闇の中の動物達(1)
虫(2)
ゴジラ(1)
鉄道(1)
紅葉(1)
熊(1)
未分類(15)
訪問者数
8320人 / 日記全体
最近の日記
谷内六郎展(栃木県立美術館)
熊よけホーン
今年のシロヤシオの展望や如何に?
とちぎ花センター(バラ)
葛飾北斎展(山じゃありません)
ん?紅葉?
たんばらラベンダーパーク
最近のコメント
polnareffさん、おはようございま
ginnendo [07/20 11:14]
おはようございます☀
polnareff [07/20 10:04]
ハレルヤさん、こんばんは。
ginnendo [06/15 22:07]
各月の日記
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05