![]() |
![]() |
![]() |
飛騨高山へ最後に行ったのは2014年の9月。
私の住んでいる所からは比較的近くて車やバスなどで2時間半ほどで行け、数年に一度くらいは行っていたのですが、コロナの影響もあってしばらく行けていません。
高山では古い町並みを散策し、みたらし団子や高山ラーメンなどを食べ歩くのが好きです。
ちなみに飛騨地方のみたらし団子は一般的な砂糖醤油のタレのかかったものではなく、醤油を塗りながら焼いたタイプのものです。
私は十何年か前までは飛騨地方の醤油味のみたらし団子の方が一般的なみたらし団子だと思っていました。
砂糖醤油のみたらし団子も何度も食べたことはありましたが、それがみたらし団子という名前だとは知りませんでした。
また、2014年に行った際に五平餅を食べたのですが、タレで手がベタついてしまい、どこかでトイレを借りて手を洗いたいと思い立ち寄った美術館で山下清の作品の虜になってしまいました。
高山は人気の観光地のため密になってしまうので、今は行くのを控えています。
越後湯沢には冬場に2,3年に一度くらいの頻度で行っていました。
目的は豪雪地を体験することと越後湯沢駅の中にある店を見るためです。
越後湯沢駅にはお土産類を販売している店が沢山あり、その中でも日本酒のお菓子をよく買います。
私はお酒はあまり飲まなくて日本酒はほとんど飲まないのですが、日本酒を使ったお菓子は好きなのです。
新潟県は日本酒の酒どころなので日本酒を使ったお菓子も色々とあり、つい色々と買い過ぎてしまいます。
それから越後湯沢へ行きたいのにはもう1つの理由があります。
それは越後湯沢は私が登山を始めるきっかけとなった場所でもあるからです。
それは前回越後湯沢へ行った4年前の2018年2月の事です。
駅の中をぶらついていると、アウトドア用品店があったので何となく入ってみました。
すると店内に並んでいた登山靴を見て「欲しい!!」と思って翌週地元の店で登山靴を購入しました。
それ以前は登山口から片道1時間前後で登れる山だったら一般のシューズで数回登った事はありましたが、登山靴を買ったからにはもう少し本格的な登山をしてみようと思い、登山や山歩きを始めました。
そんな私が登山を始めるきっかけとなった越後湯沢駅構内のアウトドア用品店に改めて行ってみたいのですが、電車での長時間の移動となり感染リスクが高くなるので行くのを控えています。
写真1:飛騨高山の古い町並み(さんまち)
写真2:越後湯沢駅東口
写真3:越後湯沢駅構内
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する