![]() |
![]() |
大文字山、大山出城址と浄土寺跡に関して
https://www.yamareco.com/modules/diary/327455-detail-259146
実はこの大元もあるはずでずっと見てみたいなぁと思っていたら灯台下暗し。茶店の扉に貼ってましたよ(ふつうに考えれば複製だと思う)。実に興味深いしよくできている!茶店は入ったことがありませんが(前を通るタイミングが悪いのかいつも閉まってる)なんやら隙間から小動物の影が。猫さんでもいるのかな?
脱線しましたがその古地図の写真の一部を紹介。 大光石、この絵を見る限り今の太閤石でほぼ間違い無いでしょう。たぶんですけど昔は木も茂ってなく太閤岩は夕方や月夜は光って見えたのでしょうね。ちなみに高千穂にも光石があるそうです。大光が太閤になったのかもしれませんね。。。気になってるめおと岩千人塚あたりが怪しいのですけど戦中のなんやらで消えたのかもしれませんね。
この地図は宝暦6年とあります。西暦1756~7年になります。大の字は大きいですしこの時分にはもう大きな大の字だったんでしょう。
あと2枚目の写真。なんて書いてあるのかな。わかる人教えてほしいなぁ。
23/1/16追記
崩字どうも地蔵堂原ではないかと。山神に続いて新たな謎が。ひょっとすると日天寺のあたりなのかもしれません。すこし平たいところなのかも。ただあのあたりの地形も石切でだいぶ変わってるでしょうし、それが明治以降なのか江戸のことなのか謎ばかり。
別に砂ハセの文字があります。これは砂に埋まった谷のことだそうです。おそらく大文字山登山道の入り口の橋の手前の渡渉して進む谷道なのでは。古い砂防ダムもあります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する