ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > neko_sanさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「雑記」の日記リスト 全体に公開

2024年 05月 13日 21:45雑記

撮影機材の誤表示

ふと自分の山行記録をみたら撮影機材がちがう容量・キャリアになってる。以前はわざわざニャノンとかに書き換えてたけど面倒くさくなってそのままにしたら間違いか。EXIF、カメラだと正確だけどスマホだといいかげんなのかもな。キャリアが不明ならデフォルトでそのキャリアを優先するなら公平性の観点から考えもの。感
  10 
2024年 04月 30日 19:46雑記

比叡山西谷古道を訪ねて1

以前から気になっていた西谷の古道を訪ねてみました。ネットだと「かげまるくん行状集記」が詳しいです。今回は八町坂から黒谷道に続く道を歩きに行ったのですが、なんとGPSがバッテリー切れで取れてませんでした。。。なので赤線でおよその感じを書き込んでいます。 事前調査で八町坂から登るのは取り付きが判然
  7 
2023年 01月 14日 22:25雑記

大文字山の古地図

大文字山の登山口に地元の方が置かれた中尾城趾を紹介する看板が残ってるのですがこの元が銀閣寺山門横の茶店にあることを以前紹介しました。 大文字山、大山出城址と浄土寺跡に関して https://www.yamareco.com/modules/diary/327455-detail-259146
  12 
2022年 12月 28日 21:56雑記

東岩倉山、大日堂の大日如来の行方

南禅寺の裏に東岩倉山というたいそう歴史ある山があるのだが江戸時代にはここに大日堂があり賑やかなところだったらしい。どうもこの大日堂にちなんで大日山という名前がおそらく江戸時代についたようである。今は跡形もないこの大日堂にあった大日如来はどうなったのだろうと長らく疑問に思っていたのだがなんとなく調べ物
  10 
2022年 05月 04日 20:08雑記

尾桟敷を探る(ナベクロ谷)

 尾桟敷とは祖父谷の谷道が開通する以前の山城の雲ヶ畑から山国の井戸に越す祖父谷峠への尾根道のことである。金久さんの「北山の峠」に詳しい。尾根道から祖父谷峠へ至る道は今は関電巡視路だが昔は違った。金久さんはナベクロ峠から東の谷に下りる道を候補と考えていたようだが本を読む限りは詳細に調べたようでなさそう
  6 
2022年 03月 30日 19:39雑記

大文字山落穂拾い3.1 しつこく大文字山うろうろ

先日の日記のリファイン。週末に再度ログを取りに付近を歩いてみました。山行記録に投稿しようとしたのですがどうも写真の位置がうまくいかないのでやめました。 境界杭122側の小さい杭からBの脇道に進めますが道はトレイルに近く並行しているような感じです。 石の道標からの左股の谷道は道が悪く滑って
  3 
2022年 03月 24日 21:16雑記

謎の東山三十六峰のリスト

尾山 中尾山 月待山 大文字山 如意ヶ嶽 三方案 椿ヶ峯 稻荷谷山 安祥寺山 若王寺山 大日山 獨秀峯 東岩倉山 栗田山 觀勝寺山 九條山 青蓮寺山 花頂山 知恩院山 長樂寺山 圓山 將軍塚峯 高臺寺山 稚兒ケ池山 花山山 東漸寺山 靈山 音羽山 鳥邊山 歌の中山 六條山 阿彌陀峰 總
2022年 03月 21日 23:06雑記

大文字山落穂拾い3 相変わらず大文字山うろうろ

地理院地図と実際の登山道の不一致が気になり再度鹿ヶ谷上部(桜谷川上流)をうろうろ。いろんな横道がわかったので紹介。ただGPSのログを開始するのを忘れて軌跡が取れてません。なので線はおおよそになります。実際はAとBはもっと近いかも? 石の道標(左俊寛旧跡)で谷は二分します。左股を少し上り次の谷の
  10 
2022年 03月 15日 23:01雑記

大文字山落穂拾い2

大文字山の脇道のメモみたいなものの2回目。 昔からエメラルド色の池が気になっていたのですがほったらかしになってました。先日若王子の滝から大文字山に登ってみました。最後巻いて尾根に上り詰めるのかなと思ったら池が!こんなとこにあったのですね。南禅寺-標識42の移動では気が付きませんでした。京都府勤
  8 
2022年 03月 12日 19:34雑記

大文字山落穂拾い1

大文字山の脇道のメモみたいなものです。 以前Aから下りBを経由してCに上ったことがあります。 大文字山、北斜面と南斜面?記録ID: 2150580 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2150580.html B地点で崩落
  9 
2022年 01月 16日 00:37雑記

大日山(東岩倉山)に関して

 熱も冷めぬ内に先日(南禅寺から鹿ヶ谷 遺跡を散策、記録ID: 3907296)訪れた南禅寺の裏山を再訪しました。宝篋印塔をもう一度じっくり確認に行ったのですがやはり年代に関するものはありませんでした。宝篋印塔少し調べてみると年号が書かれてないことが多いそうです。基礎(土台部分)と呼ばれる部分には
  8 
2022年 01月 08日 00:18雑記

大文字山、大山出城址と浄土寺跡に関して

 大文字山の「めをと石」と「山神」さまが気になってあーだこーだと想像していますが、大山出城址と浄土寺跡に関して思うことがあるので書き留めておきます。 大山出城址  ピークハンターさんのプレートが見れてうれしいなぁという程度にしか今まで見てませんでした。ところが年末に大文字山の古地図(写真1)
  10 
2021年 12月 26日 01:17雑記

大文字山の「めをと石」?

 大文字山を銀閣寺から登ると大文字山を説明した看板があります。かって読んだことはありますがもう大昔のことです。当時はあまり関心がなかったこともあります。立ち止まって古地図をよく眺めてみました。いろいろと興味深いです。地図自体は銀閣寺か相国寺にあるようです。相国寺の美術館に行くことがあれば(かつ学芸員
  12 
2021年 11月 26日 23:05雑記

如意岳アルプスのルートの考察

 satsuki_ttjさんが発掘された文献の資料をもとに如意岳アルプスのルートをあれから(如意岳アルプス(大文字山)を探る、記録ID: 3764950)あれこれ考えていましたが、やはりsatsuki_ttjさんが推定されたルートの方があり得るなという結論に至りました。 satsuki_ttj
  1 
2021年 02月 23日 18:32雑記

「猫山」を探して

 山行記録「neko_san、猫山に行く」(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2947426.html)の補記です。「猫山」の所在は毘沙門堂の東付近であることは鳥瞰図からわかるもののどの座かは長らくわからずにいました。たまたま別のことを
  23