![]() |
![]() |
![]() |
大山出城址
ピークハンターさんのプレートが見れてうれしいなぁという程度にしか今まで見てませんでした。ところが年末に大文字山の古地図(写真1)を見て?と疑問が出てきました。古地図では銀閣寺の裏(東側)に大山の文字があります。さらにお茶屋さんの地図(写真2と3)を見れば大山のところに犬山出城跡とあります(犬は大の誤植か?)。ネットで検索してみても大山出城址に関する考古学的な資料はでてきません。かの地が大山出城址と命名された由は不明ですけどおそらく史実とは合致しないと思われます。なお実地で確認してません(さらに大山の場所も把握してません)けどどうも大山から瓜生山(北白川城)が眺めれるようです。
浄土院跡
先日たまたま大文字山の七廻り谷のあたり(平地部分)が浄土院跡という話を聞きました。そんなところにも寺院跡があるのかと思い少し調べてみたものの不明。たまたま別件を調べていたら「浄土寺七廻り町遺跡」があることがわかりました。『京都市内遺跡詳細分布調査報告 平成29年度』という資料で詳細が確認できます。確かに寺院跡と思われる痕跡があるようです。ただし麓の浄土寺(銀閣寺の場所にかつてあったと浄土寺)との関連性に関してはほとんどわかってないのが実際のところです。現時点でこの呼称は不適切でしょう。
1枚目は登山口の自販機の側にあります。
2-3枚目の古地図をもとにしたと思われる地図は銀閣寺山門の世續茶屋の前にあります。書き込みや内容がどの程度信頼できるかは不明です。一の丸などの建物の描き方などからいくぶんロマン色が強いと思われます。ただ古戦場や池に地名など興味深い内容であることは確かです。
どちらもおそらく世續さんが作成された可能性が高いです。あと大文字山の馬の持ち主も世続さんのようです。70年代には乗馬されていたみたいです。ひょっとしたら私のみたのは馬はもうおらずその馬小屋の跡だったのかもしれません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する