|
|
|
イヌノフグリは在来種ですがオオイヌノフグリは外来種。イヌノフグリより大きいのでオオイヌノフグリと名付けられていますが、ちっちゃな花です。イヌノフグリは見た事ありませんが、随分小さな花なんでしょうね。イヌノフグリは漢字で書くと「犬の陰嚢」、へんてこな名前で、この可愛い花には似つかわしくありません。学名はVeronica persia(ペルシャの聖女ヴェロニア)、花言葉は「信頼」「清らか」「神聖」です。イヌノフグリの実の形がイヌの陰嚢に似ている事が名前の由来です。写真で見ると確かに似ていますが、なにもこんな名前を付けなくても・・・。誰がつけたのか、調べてみると、なんとかの牧野富太郎博士が命名したとの事です。こりゃ逆らえません。ちなみにオオイヌノフグリの実は平たいハート型だそうですので、可愛らしい呼び名を付けてあげたいものです。
写真、左2枚は5日前、右端は本日撮ったものです。
本当にひどい名前ですね。花の中で最悪ですよね。もっといい名前に改名したほうがいいのでは?バックに写っているピンクの草、そちらにもあるんですね。うちの周りにもたくさんあります。たぶん外来種だと思いますが。
edowerdさん、こんにちは、始めまして。
バックに写っているピンクの花はヒメオドリコソウです。外来種で、オドリコソウより小さいのでヒメと云う冠がついています。今日はオオイヌノフグリにとって代わってわんさか咲いていました。もさもさの葉っぱですが、良く見ると可愛い小さな花がついています。
どうか救ってあげてほしいです(´Д`)
かわいいお花なのに
10ko3さん、こんにちは、始めまして。
ヘクソカズラ、臭いのためこんなへんてこりんな名前が付けられていますが、可愛い花ですよね。
同様にヘクソ臭でわたしはとても食べる気にはなりませんが、果物の女王と云われている果物があります。こちらはドリアンと云う素敵な名前が付けられていますので、ヘクソカズラも何とかしてあげたいですね。
onisanさん こんにちは。
花ってなんでこんな名前を!と思う事がよくありますね。
キノコ🍄はけっこう素敵な名前が多い感じがします。
青い🍄はソライロタケとか。。。素敵と言うか見たまんま!
花も同じで見たまんまですね〜。
andounouenさん、今晩は。
花の名前もさることながら、ヒトの名前もまた色々。
先日、親に付けられたキラキラネームを嫌って改名されたヒトのニュースがありましたが、花はそんな訳には行きません。高名な先生がつけられた名前ですので、広く世に行き渡ってしまっています。花はきっと嫌がっていると思いますが、自分で声をあげることは出来ませんので、ここはひとつ花の専門家たちに託したいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する