![]() |
![]() |
![]() |
ふんわかコキア、みどりから真っ赤に染まるこの頃ですが、その実を食べるなんて、興味津々。
秋田県大舘市比内町の特産物で、秋田県ではスーパーでも売っていて普通に食べられているそうな。早速取り寄せて食してみました。
成程、外見はキャビアそのもの。味はありませんがその分、色んな料理に合わせることが出来そうです。
栄養満点と云う事で、アンチエイジング効果があると喧伝されていますが、比内町の平均年齢は全国平均より低く、エヴィデンスは無さそうです。
それはさて置き、なんと云ってもプチプチ食感が、どんな料理でもアクセントになりそうで、やみつきになりそうです。
サラダ、鮭のバタームニエル、パスタに和えてみました。
( ・∇・)
コメント頂きありがとうございます。
コキアは紅葉が終わり枯れると箒の元になり、で、ホウキギと呼ばれているそうです。
コキアの観察から知った「とんぶり」、勉強になりました。
あら?今日の夕方ラジオでコキアの実がとんぶりになるのを知ったところでした。
前に何気に、食べた記憶はありますが、覚えていません💦
プチプチ食感が良さそうですね!😁
コメント頂きありがとうございます。
「コキア」と「とんぶり」、ちょっと結びつきませんが、「ホウキギ」となら左程の違和感は無さそうですネ。
とんぶりがコキアの実というのは何処かで聞いていました。
何処だったか?😅それはいいとして、、
赤い枝にプチプチ付いていますが、
驚き!あれがそうなる(写真のように)のですね。
いつもの公園にたくさん植えてあるけど、
花苗の入れ替えで捨てられるのは勿体ないです。
収穫祭やって欲しいものです。🤔
コメント頂きありがとうございます。
全国でコキアが栽培され、この時期の観光目玉とされています。
ですが、とんぶりは100%秋田県大舘産と云う事です。
今回入手したとんぶりは300g、これだけ収穫するのには相当量のコキアが必要。観光コキアでは無理のようですネ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する