![]() |
![]() |
![]() |
指皮を回復させるつもりでレストのつもりでしたが、朝から少しカルチェロッシュに体を動かしに行ってきました♪
久しぶりのカルチェロッシュは、マントル壁とプチマントル壁が先日ホールド替えしていました

マントル壁をメインに2級3級位の課題をいくつか登りました

その後、プチマントル壁でも2級位の課題を登りましたが、なんだか奇抜な課題が多かったです(^^;
モチベーションも低かったので、あまり気持ちが盛上がってなかったですね

カルチェロッシュでは、常連さんがたくさん来ていました

久しぶりにカルチェに行った感想は、難しいのが多かったなぁってことと、課題の偏りが前より更に大きくなって気がするなと感じた

僕の好みもありますが、あまり登れても気持ちいい嬉しさが感じられなかったんですよね

もちろん、面白いのもありました!
しかし、ムーブがよくわからないのが多くて、ガチャガチャした登りになってしまうのが多かった(^^;
まだまだムーブの引き出し少ないからかな

カルチェ常連の頃、他ジムの人がカルチェは難しいと言っていたのが良く分かります

複雑な課題も面白いし、いいトレーニングになったりもしますが、そればかりも、基本ムーブでテクニックを鍛えたりするにはあまり向いていないかなと思います。
常連さんが最高グレードが上がらないと悩んでいましたが、漠然と同じことを繰り返していても大きな変化は起こせないと思います。
他のジムにも行ってみるとか、いろいろな課題を触ったらいいのになぁ。
偏った成長はいつか頭打ちしてつまらなくなる。
頭打ちしてつまらなくなる前に、新しい刺激をみつけないと

そして、基本が全ての土台だから、基本ムーブができていなければ、特殊な動きはできない。
複雑な動きは、実は基本的な動きがいくつも合わさってできているのだと思う。
1つ1つ繰り出していた基本的なムーブが、いくつか同時に、または連動させてまた違う1つの応用的なムーブが生まれている気がする

苦手な部分の成長は、苦手な部分だけでなく他の部分の成長にも繋がっている

カルチェに対しては、テープ課題にはもっと万人受けする課題も増やした方がいいんじゃないかなと思う

以前、別の常連さんから聞いた話だと
登れないテープ課題にアドバイスを求めたら、その課題はリーチだから貴方には無理だと言われたとか(^^;
そんな課題は、テープ課題ではなくファイルにしまっておくべきだな

とりあえず、二時間でマントル壁の2級までは登りました

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する