![]() |
![]() |
![]() |

096さんに一泊二日で神戸ボルダーと天王岩ボルダーのrock tripへ連れていって貰いました

初めての趣味の仲間との宿泊旅行に心が踊ります♪
初日、朝早くに096carで先ずは神戸ボルダーへ!!

神戸ボルダーは、二段以上の高難度課題が中心のエリアです

駐車場からのアプローチが良く、格好いい岩と課題があるいい場所ですが、岩の周りにスペースが少ないのと、難しい課題しかなくて気負いするのがちょっと難点な場所です

早朝はかなり気温が低く、恐らく氷点下でした。
あまりの寒さと岩の冷たさに体中がガチガチに固まります

日の出前に到着したので岩場は貸しきり状態♪
日の出を撮影してみたりしながらリラックスムードでアップを始めました

僕は、じっくりと体を温めながら開かずの扉と言う課題をトライしてみました!
悪いスローパーをマッチしてから右手を外形したカチへ!
なかなか止められないし、とても1級とは思えない悪さでした。
ヨレてしまいそうだったので、すぐに敗退

次は、お目当てにしていた、電池切れ 二段を二人でトライしました!格好いい課題です!!
この頃からちらほらと他のクライマーも来はじめました

外岩ではなかなか触る機会のないルーフからスタートです

サイドガバからインサイドフラッキングでバランスをとって、左手をルーフの抜け口へ!
そこから手に足ヒールをしたいのですが、体を回すと左手が悪くなり落ちまくり

想像以上の難しさでした

もう少しできると思っていたので、ショックです

しかし、二人でムーブを組み立てていくのは楽しかったです♪
ちなみに、ルーフの奥からやると四段の課題になるようです。異次元です

096さんとしばらく頑張りましたが、頃合いを見て移動。
096さんは、あと少しでヒールが掛けられそうです!
次は、和 二段をトライ!!
この課題は096さんは既に完登していて、いろいろとアドバイスを貰えました♪
096さんは、和とスタートが同じのプログレス 二段をトライ

和は、120゜位の岩のカチと左足ヒール状態でスタートし、右上にあるカチヘ軽くランジ!
その後はスタートのヒールを利かせながら左上に上がり、左手でポケットを保持!
続いて足を整えたら右手でリップへランジし、マントルを返して完登する課題でした

初手のランジが少し距離があるのと、2手目に行く際のヒールを利かせるのが難しい課題に感じました

しかし、ホールドはそれ程悪くはなく手数も少ないので、コツを掴めば比較的楽に完登できました♪
マントルは、落ちたら下が川スレスレなので恐いです

096さんのアドバイスのおかげで、割りと早く完登できました!
僕にとっては2つ目の二段です

和を登ってからは、096さんのトライしているプログレス 二段に合流しましたが、こちらはとても同じ二段とは思えない難しさに感じました

これもコツがあるようで、096さんは苦戦していた下の部分のコツを掴んでリップへ!
しかし、リップから先がさらに難しいようです。これは僕にはまだ早そうだと感じました

昼頃には、気分を変えてディエス 初段+をトライ!
これも096さんにアドバイスを貰い、少しマントルで苦戦しましたが30分もかからず完登することができました

096さんは終止プログレスをトライ!!
リップまで自動化されていてあと少しと言う感じなのですが、最後が核心になっているようです

午後2時頃になると、二人とも疲れてきました。
ハイテンションで勢い良くスタートした僕は、既に失速していました

しかも、レスト中に転んで右足の太ももを強打!!
川に落ちてズボンと靴が冷たい水で濡れました

いつもなら夕方までとことん登るハズなのですが、明日もある余裕からかそんな気分でもありません

今回は一泊二日なので、僕は既に夕食の事を考えていました♪
結局、3時頃にサクッと引き揚げて二人で十里木にある瀬音の湯へ

温泉にゆっくりとつかってから、武蔵五日市駅の近くにある旅館にチェックインしました♪
夕方5時には居酒屋で二人で乾杯

ガッツリ食べて飲んで、旅館に戻ってからも夜の11時まで飲みながら語り合いました

最高に充実していました

1つ残念だったのは、神戸ボルダーで出会った人のマナーが悪かった。
狭いのに場所取りのようなつもり?でマットを必要以上に広げていて、人が来ても邪魔なマットを移動する気はない。
挙げ句の果てには、全員岩の掃除せずに帰っていきました。

良くみると、岩はあちこちチョークまみれでした。岩のあちこちから白い涙が流れていました。神戸の岩は酷く汚いです。
外岩にもマナーはあるハズ。
知らないでやっていたとしたら、知らない人が悪い。
知っていてやらないなら、最悪。
モラルのない人は尊敬できない。
むしろ、クライミングよ上級者がそんなことしてたら軽蔑する。
嫌な気持ちになったりしてしまったのですが、僕たちのrock tripには全く影響はありません!
二日目、重いからだを起こしたら、なんかあちこち痛い。クライミングではなく、転んだダメージでした

朝7時半に旅館を出て、天王岩へ

二日目の目的は、天王岩ボルダーのウラヌス 二段のみ!
二日目は疲れているだろうし、以前濡れていて触れなかったのでこれだけやっとこう。と言う、軽い気持ちで行きました

8時に天王岩に着くと、既に先客がいました

般若をトライしに来た人達でした。
この人達は昨日の最低な人達とは違っていました!いい人達です。
やっぱりこうでなくては!と、昨日の怒りは晴らされました

アップしつつブラシをかけてから、ウラヌスのトライを開始♪
リップへのランジが核心の課題で、ランジする際の足の位置が重要に思えました!
いろいろと探って、ムーブはすぐに解りました♪
リップへのランジが心配です。リップは超ガバで、角が手に食い込むくらい尖っています。
ガバが痛いので恐る恐る手を出せば届かないし、体勢が悪いので思いきり飛び出せば痛いガバと振られに襲われます。
どうしようか考えていたら、096さんが左手のカチをオープンハンドにする事を教えてくれました!
すると、今まで出にくかったランジが劇的に安定して楽になりました!
カチで保持した状態でランジの準備をして、カチからオープンに持ち変えてからランジ!
オープンハンドでなら、楽に出られる♪解ったらもう、アッサリでした!
オープンハンドでのランジを一度パーツトライで確認したら、次のトライですぐに完登♪
カチ持ちしていたことで固まっていた腕が、オープンに変えることで自由度が上がり楽に引けるようになりました

これほど感激したのは久しぶり!とても勉強になりました♪
僕も096さんもすぐに完登し、10時に撤収を始めました

他に転戦?とも考えましたが、さらに追い込む気力はなく満足していました

帰りにガッツリとラーメンを食べてからグラニーへ!!
シローさん、タカヤマさん、096さんと一緒に4人で少しだけmoon boardをセッションして帰りました

今回のrocktripで合計五段+も完登できました

楽しめたし、成果もあったし、最高の旅行になりました

次は、四人くらいで行けたらもっと面白くなるかも

思った以上に疲れたようで、時間が経つにつれて体がガクガクになってきました

マナーのなってない人は、こういう所に来ちゃいけないよね!
自分さえ良ければ、後は知らんぷりなんて
人としてどうかと思う。
そんな人は、本当の意味で強くはなれないと思うのよね。
泊まりがけの外岩、お疲れ様でした。
ナイスクライミング👍👍
私は木曜に鷹取山行ってきま〜す
fujixxさん!
周りに迷惑かける人は、いいクライミングはできないですね
僕たちも気を付けましょうね
登山楽しんできて下さい
今の気候は景色良くていいですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する