|
|
|
買った時はもう少しで花が咲きそうな感じでしたが、九重から帰ってきて見てみると開花してたー!
これは凄く嬉しかったです♪
捕食する所は毒々しいけど、白くて可憐な花が咲くんですね。
このハエトリ草、育てるにあたって育て方や生態を調べてみると非常に興味深い事ばかり。
☆食虫草と言われてるが、虫を食べなくても水だけで充分生きていける。
☆虫を捕えて消化するのにはかなりの体力を消費してしまう。
よって1つの葉が閉じれる回数は2〜3回くらい(その後枯れてしまう)
(それ知らなくて買った当日に、面白がって全部の葉を触って閉じさせてしまったー!)
☆葉は0.5秒の速さで閉じる。
☆虫が中に入っても2回もしくは同時に2本の感触毛に触れないと葉は閉じない。
1回触れてもう1回触れるのに20秒位の差があると、葉は半分しか閉じない。もしくは全く閉じない
→雨粒などの生き物以外が入った場合の誤作動を防ぐため
この時間を記憶してリセットする仕組みはまだ解明されてないんだって。
☆虫を捕えて消化するのに掛かる時間は1週間〜10日位。
☆英語の『Venus Flytrap』(女神のハエ取り罠)は、2枚の葉の縁の「トゲ」を女神のまつ毛に見立てたことに由来する。
→これを知って私のハエトリ草の名前は「ヴィーナス」ですw
左の写真はヴィーナスがうちにやってきた日に撮った写真なんですが、一番大きな葉が閉じてますよね?
「食事中かなー?それとも力尽きて死んでるのかなー?」と思って陽に透かして見ると、中に何かいる!!
どうやらお食事中のようです。
微かに見えた色的にギンバエみたいなヤツかなぁと思ってましたが、開花と同時(かどうかは知らんけどw)にこの葉も開いてました。
ちなみにハエトリ草、虫を完全に消化する事は出来ないらしく、殻などのかたい部分は残ってしまうそうです(自然界だと風が吹き飛ばしてくれるので問題無し)
開いた葉の中を見てみると蜘蛛みたいなのが居ました・・・
蜘蛛とか柔らかそうなのに、完全に消化するのは難しいんですねぇ。
自然界なら風が吹き飛ばしてくれるんでしょうけど私の部屋には風は吹かないので取ってあげないと。
私、虫は苦手やったぁ〜!ひゃ〜!!(;´Д`A
以上、ミヤマキリシマも咲いたけど私のハエトリ草も咲いたよーってな報告でしたぁ(*゚▽゚*)
花が咲くんかー
スゴいっすねぇ
買えるものなんですねぇ
男の子って皆、カブトムシとか虫かごで飼ったりした経験
あるものなんですけど、カゴの中に小バエがすごいんです
これ、隣に置いておけばいいなぁ・・
とか思ったのですが・・
風情なくてごめんなさい
あ、テン泊のレコ、楽しみに待ってますよ
でわでわ
花かわいいでしょ〜
びよーんと伸びてる茎も不思議な感じよね!
タネが出来たら撒かんば(゚∀゚)
ウツボカズラとかモウセンゴケとかもありましたよ〜
私も売ってるの見たときは驚きました
カブトムシとハエトリ草って凄い組合わせ
お店の人が「こういう植物は男性の方が好き」と言ってました。
カブトムシと合わせたらかっこよさそうだと思ってしまう私(笑)
テン泊はこの前がお天気悪くて不完全燃焼だったので、今週末リベンジしてきますね!
しっかり満喫してきまーす
種できたらちょーだい
い〜よ〜
おぎ家の庭にばら撒いてもい〜よ〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する