![]() |
![]() |
![]() |
アラスカに比べて足入れはちょっとタイト
WAX処理されたヌバックで厚みはアラスカと同じ、ソールも同じだがシャンクが入っていてしなりに強くなっています
オールレザーのモデルは最初から違和感なくフィットしてる必要は無く
履いていると伸びるので2〜3回の山行で馴染みます
ただし、一部分に強い当たりが出るようなフィットではだめですが
最近の登山靴はオールレザーはほとんどなく、ナイロンと革のコンビだったり合成皮革だったりしますので、最初のフィッティングできついものはダメです
それに慣れてしまったのか、オールレザーでさえワイドモデルばかりで標準幅の靴が少なくなってきてますね
特に内張りがカーフ(子牛)ならば最初はきついのが当たり前なんですけど(笑)
しかし
歩いていて爪がはがれるとか、そういうのは幅とかでなく長さが短すぎないですか?
インソール取り出して足乗せて1cmくらい余裕ありますか?
特に気を付けたいのは極幅広モデルで、スルッと足入れできてサイズ合ってると勘違いして長さが足りない最悪のパターン
足が26cmなので26cm表示の靴買う人いるんじゃなかろか、メーカーによってもサイズの表示が違いますしモデルによっても違うってことなんですけどね
例を挙げると
ローバーのティカムの7.5とバイスホルンの8はインソールの長さが同じ
同じメーカーですよw
爪が当たるような靴履いて山行っちゃだめです
買う時もお店の人の言うままにしないで、しっかりひもを締めたらつま先を床にコンコンと叩いて爪が当たらないか確認してくださいね
大きすぎると靴擦れしますので
何事もフィットが肝心です
さて、靴を買ったら最初にすることは
防水処理です
汚れてからじゃ遅いです
おススメはレザージェル http://takadaboueki.com/leathergel.html?height=330&width=440
乾いたらナノクリーム http://takadaboueki.com/nanocream.html?height=380&width=460
で艶出ししとくと汚れも付きにくくなってお手入れが楽になります
追記
スカルパの靴ですが、もしかしたら日本(アジア)向けは幅が広いかも
トリオレなんか広すぎて私には合わなかったくらいです(自分はE幅なんだけどね)
ハーフサイズを取り扱ってない理由もそれなのかな
個人輸入をもてはやしている方多いですが、安いって理由だけで大丈夫なのかなー
幅で検索してたらこんなサイトがありました
引用 http://www15.plala.or.jp/miagolare/nihonjinha.html
>昔の既成靴はE幅が多かったようですが、最近は、昔よりも広くなってきているようでEE幅やEEE幅が増えているようです。通販などは完全にEEE幅が主流になっているようです。でも、日本人に一番多いのがE幅なのにEEE幅が主流というのはおかしいですよね?E幅とEEE幅では太さが1.2cmも違うのですから!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する